忍者ブログ
東京外国語大学舩田クラーセン(船田クラーセンさやか)の公式ブログです。アフリカ・市民社会(NGO)・環境関係のイベントや授業、耳寄り情報を流しています。特に、アフリカに関心を寄せる学生の皆さん必読情報を満載しています。 ************************ *************** 現在、朝日新聞Web版(アサヒ.コム)に記事を連載中。 「魅惑大陸アフリカ」「モザイクアフリカ」のページ をご覧ください。【連載】変わりゆくアフリカ最前線   http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/ *********************************** ** This is an Official Blog Site of Sayaka FUNADA-CLASSEN,Associate Professor of Tokyo University of Foreign Studies (TUFS). The following info. is about events & classes on Africa, Civil Society (NGOs), Environmental issues. English/Portuguese sites are not yet available... Sorry, but please study Japanese!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今、TICAD IVのフォローアップの一環として、
「対アフリカ人道支援セミナー~人道支援とCSR」が外務省
主催で開催されています。

午後のセッションで私がモデレータをしますが、インターネット
でも中継しているのでぜひご覧ください。
http://www.4-fusion.jp/mofa/


■外務省主催「対アフリカ人道支援セミナー」■
 6月19日(木)10時~17時45分 @三田共有会議所
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/sem_africa.html
(詳細を末尾に張り付けました。)



(外務省発表の概要・プログラム)
===============================================================
外務省は、「対アフリカ人道支援セミナー」を開催します。

 近年アフリカにおいて平和の構築への機運が増している一方、我が国
では福田総理大臣が「平和協力国家」として国際社会の責任ある役割を
果たす旨表明するなど、国際社会における平和の構築分野に益々コミット
しています。
 外務省では、本年5月に横浜で開催されたTICAD IV(アフリカ開発会議
)における平和構築に関する議論の流れを受け、北海道洞爺湖G8サミッ
トを前に、アフリカにおける国際協力に関心のある民間企業や一般市民
の、人道支援が平和構築に果たす役割についての理解を促進することを
目的に、「対アフリカ人道支援セミナー」を開催します。

 その第1段とし、6月19日(木曜日)には、アフリカにおける人道支援
活動とCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)に
焦点を当て、企業のCSR担当者等を対象に、これまでのアフリカに於ける
企業のCSR成功例、国際機関やNGOの現場での活動状況等様々な角度から
「アフリカ」、「人道支援」、「CSR」をキーワードとした議論を行うセ
ミナーを東京で実施します。当日はアフリカからも何名かゲストを招待
し、現場の声を聞かせていただくことになっています。

 なお、本年秋から冬にかけては、地方数都市にて一般市民を対象とし
たセミナーを開催予定です。

日時:平成20年6月19日(木曜日)10時~17時45分
開催場所:三田共用会議所
(最寄り駅:営団地下鉄南北線、都営地下鉄大江戸線麻布十番駅2番出
口下車徒歩5~7分)

プログラム:

9:30-10:00
モーニング・コーヒー(三田ルーム)
10:00
開会の辞
10:05
主催者挨拶:外務省
鶴岡公二 /外務省地球規模課題審議官
10:10
来賓挨拶
廣瀨博 /日本経団連企業行動委員会社会的責任経営部会長/
住友化学(株)代表取締役専務執行役員
10:15
NGO挨拶 
谷村美能里 /TICAD IV・NGOネットワーク運営委員
10:20-10:35
TICADIVの総括
エリー・ムタンゴ /在京タンザニア大使(アフリカ外交団長)
村田俊一 /UNDP駐日代表
10:35-11:35
プレゼンテーション アフリカにおける人道状況及び人道支援の現状
アネット・ムサベニ /ケニア赤十字社 水衛生部長(ケニア)
小川里美 /日本赤十字秋田短期大学看護学科講師
ビショク・チョル・ウォル /南部スーダン政府地域協力省二国間関係課
長(スーダン)
カズング・デーヴィッド・アポロ /ウガンダ首相府災害管理・難民弁務
官補(ウガンダ)
11:35-12:00
質疑応答
Q&A
12:00-12:15
コメント 
片岡貞治 /早稲田大学准教授
12:15-13:45
ランチ
13:45-15:45
セッション1:アフリカにおけるCSRの可能性
モデレーター
舩田クラーセンさやか /TICAD市民社会フォーラム副代表
松本仁一 /ジャーナリスト
新田幸弘 /株式会社ユニクロ 執行役員
吉沢直大 /キリンMCダノンウォーターズ株式会社 マーケティング部
部長
小森英哉 /スタンダードチャータード銀行 トランザクション・バンキ
ング本部長
コメント 
水田愼一 /三菱総研主任研究員
質疑応答
Q&A
15:45-16:15
コーヒーブレイク(三田ルーム)
16:15-18:00
セッション2:CSRと社会の連携
モデレーター
廣木重之 /外務省国際協力局参事官兼アフリカ審議官組織参事官
リソースパーソン (アルファベット順)
IOM中山暁雄駐日代表
JICA黒川恒男アフリカ部長
JPF 高松幸司事務局長
UNICEF ダン・ローマン東京事務所(日本・韓国兼轄)代表
UNHCR 滝澤三郎代表
WFP玉村美保子日本事務所代表
18:00
閉会の辞
18:15-19:45
外務省中山泰秀大臣政務官主催レセプション(三田ルーム)
総合司会:望月寿信外務省人道支援室首席事務官

 締め切りましたが、インターネット・ライブ中継 他のサイトヘを実施。
詳細は外務省人道支援セミナー事務局(jindoseminar@mofa.go.jp)にご
照会下さい。(参加は原則民間企業CSR等ご担当者対象とさせて頂きますが、
特に関心のある方は事務局にお問い合わせ下さい。)

問合せ先:

 外務省人道支援室人道支援セミナー事務局
 電話:03-5501-8242(担当:平田・中野)
 E-Mail: jindoseminar@mofa.go.jp
協力:

 国際移住機関(IOM)、国際協力機構(JICA)、国連開発計画(UNDP)、
国連児童基金(UNICEF)、国連世界食糧基金(WFP)、国連難民高等弁務
官事務所(UNHCR)、ジャパン・プラットフォーム(JPF)、赤十字国際
委員会(ICRC)、社団法人日本経済団体連合会、日本赤十字社
(以上、五十音順)


====================================
(特活)TICAD市民社会フォーラム事務局
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-21-1
  早大西早稲田ビル7F プロジェクト室613-6
  早稲田大学アジア太平洋研究センター気付
Tel & Fax : 03-5286-8261
e-mail:office@ticad-csf.net
URL :http://www.ticad-csf.net
====================================
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
舩田クラーセンさやか
性別:
非公開
自己紹介:
舩田クラーセンさやか
東京外国語大学 外国語学部 准教授
(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表

専門は、アフリカにおける紛争と平和の学際的研究。
モザンビークをはじめとする南東部アフリカの調査・
研究に従事。大学では、ポルトガル語・アフリカ地域
研究・紛争と平和を教える。

1993年よりNGO活動に積極的に関わり、援助改革、
アフリカと日本をつなぐ市民活動に奔走。

国際関係学博士(2006年 津田塾大学)
国際関係学修士(1995年 神戸市立外国語大学)

-1994年、国連モザンビーク活動(ONUMOZ)で国連ボラン ティアとして選挙支援に携わる。
-1996年、和平後のパレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで政府派遣選挙監視団に参加。
-1995年、阪神淡路大震災時のボランティアコーディネイター(神戸市中央区)
-2000年より、モザンビーク洪水被害者支援ネットワーク(モザンビーク支援ネットワークに改称)設立、代表を務める。
-2002年、「食糧増産援助を問うネットワーク(2KRネット)」設立に関わる。
-2004年より、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表に就任。
-2007年8月より、TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet) 運営委員に就任。

単著『モザンビーク解放闘争史~モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房 2007年
(日本アフリカ学会 研究奨励賞<2008年度>受賞)

共著 The Japanese in Latin America, Illinois University Press, 2004.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アフリカ関係イベント&授業&情報 今、アフリカ人道支援セミナーでモデレータをしています Produced by 舩田クラーセンさやか
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures