忍者ブログ
東京外国語大学舩田クラーセン(船田クラーセンさやか)の公式ブログです。アフリカ・市民社会(NGO)・環境関係のイベントや授業、耳寄り情報を流しています。特に、アフリカに関心を寄せる学生の皆さん必読情報を満載しています。 ************************ *************** 現在、朝日新聞Web版(アサヒ.コム)に記事を連載中。 「魅惑大陸アフリカ」「モザイクアフリカ」のページ をご覧ください。【連載】変わりゆくアフリカ最前線   http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/ *********************************** ** This is an Official Blog Site of Sayaka FUNADA-CLASSEN,Associate Professor of Tokyo University of Foreign Studies (TUFS). The following info. is about events & classes on Africa, Civil Society (NGOs), Environmental issues. English/Portuguese sites are not yet available... Sorry, but please study Japanese!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このブログは、現在次のサイトに移設しているのですが、PDFが
添付できるので、時々こちらにPDFファイルを置き、リンクを貼り
ます。詳しくは、以下の新ブログサイトでご覧ください。
http://afriqclass.exblog.jp/

後期のアフリカ・ゼミのシラバスです。以下をクリック!

ダウンロード(pdf)
PR

5月19日(火)の公開ゼミで観た「アブバとヤーバ」の私の
感想がとっても遅くなりました。監督の大宮さん、ごめんな
さい!http://africaclass.blog.shinobi.jp/Entry/282/
(学生の感想は過去ログで)

今朝の朝日新聞のアフリカ特集で、岩田記者がちゃーんと
取り上げてくれました!岩田さん、ありがとう。
上映予定は公式ブログヘ
http://abubayaaba.blog42.fc2.com/


アブバとヤーバを観て
~遠くの、近くの大切な人に会いに行こう

これは、アフリカのスーダンという国のおばあさん(アブバ)と
おじいさん(ヤーバ)と、日本のおばあさん(小山さん)とおじ
いさん(石井さん)の、話。あなたの隣にいるかもしれない「フ
ツウの人びと」の。

人生の最終章にさしかかる「フツウの人びと」の、しかし戦争後
を生きる話。

**

映画を観終わって感じることはただ一つ。

私たちは、こんなにも離れていながら「近く」、こんなにも近く
にいながら「遠い」、と。
 

遠いアフリカ、遠いスーダン、遠い戦争の話…。

なのに、なぜガボジイ(おじいちゃん)とタネガシマノおばあち
ゃんのことを無性に想い出してしまうのだろう。会いたい人は、
しかし、もういない。
 

*****

監督の大宮さんは、JICA(国際協力機構)で働いていたという。
JICAは日本の国際協力の主要機関。そして舞台は長い戦争が終わっ
た(部分的ではあるが)スーダン…。何も知らない人がそれだけ
聞いたら、ああ現地で暮らす人々の大変な様子が描かれるのだろ
う、と早合点するかもしれない。しかし、スーダンの日常と日本の
日常の光景が交差していくうちに、互いが溶け合い、どちらがどち
らの光景なのか分からなくなっていく。

そのうち、観客は自らの日常に彼らの日常を重ね合わせ、それが
例えスーダンのおばあさんであっても、あたかも隣人に出会うかの
ような錯覚に陥る。確かに、景色はまったくといっていい程異なる。
スクリーンに映し出される乾燥した大地をゆっくりと往く牛と少
年アフメッド。マンゴーの巨木の下で静かに休憩するお年寄りたち。
なのに、なぜか懐かしい。

 

大宮さんは、JICA退職後にこの映画の製作を開始したという。
援助の世界は、どうやっても、「あげる側もらう側」の垂直関係の
呪縛を乗り越えることはできないものである。特に、それを仕事と
してしまった瞬間、現地の人びととの関係が変わらざるをえないこ
とを、多くの関係者が感じてきた。若い頃の理想は彼方に追いやら
れ、こなさなければならない「仕事」としての援助が、意図したわ
けではないのに、人びと一人一人の想いや個性を踏みにじっていく。
そんなことの繰り返し。私もまた、歯車の一部になって、そのよう
な仕事に携わったことがある。

大宮さんが、援助の世界で何を見て、何を感じ、何を考えてこの
映画をつくろうとしたのかは、本当のところ分からない。でも、一
つだけ明らかなことは、大宮さんは、身にまとってきた色々なもの
をストーンと落として、この映画をつくろうとしたのだという点で
ある。カメラは軽々と、人びとの生活の中へ、一人一人の言葉が発
せられる身体へと、潜り込もうとする。

「立ち止まること」…かつて自分に言い聞かせたあの言葉を、長
い時間止まったままの大宮さんのカメラワークに見出した気がした
としたら、それは私の勝手な妄想だろうか。

ゼミの来週の予定を書いておきます。

6月23日(火)
4限:去年の食糧価格高騰に関する新聞記事の感想
5限:掛谷誠(共編)『アフリカ農耕民の世界~その在来性と変容』(京大出版会)
の第5章、重田眞義「アフリカにおける持続的な集約農業の可能性:
(4年生も含め、全員読んでくる)
<=資料がない人は、研究室に取りに来てください。

6月27日~28日(土日):合宿@アジア学院@栃木県西那須野
農作業&ガーナ人の先生との懇談&卒論発表&温泉!

6月30日(火)
4限:英語記事(ルワンダにおける女性の起業)
5限:博士課程の先輩(アブディン)の研究発表(卒論執筆の参考に)
舩田クラーセンによる発表(どうやって研究してきたか)
*著書『モザンビーク解放闘争史』の書評(アフリカ研究)を読んでくること

BoPとは、ボトム・オブ・ピラミッドのこと。市場として飽和状態になりつつある
「先進国」に代わって、従来顧客として認識されてこなかった新興国の特に最
貧層の人々(階層ピラミッドの最底辺)を[Next Market」として位置づけ、そこ
に働きかけるビジネスを模索することを意味しています。

副代表を務めていたNPO法人・TICAD市民社会フォーラムの研究センター
勉強会でもBoPを一度取り上げました。アフリカにおけるBoPを考えるとい
う趣旨だったので、日本ではまだ珍しく、たくさんの専門家や企業の方が結
集してくださいました。

以来、アフリカでBoPをしたいのだけど、どうしたら良いのかという相談をよ
く受けます。先日も、国内有名某メーカーさんのCSR室の方々が研究室を
訪問されました。これまでアフリカとはまったく関係がなかったということで、
「アフリカで何かしたい」という強い熱意には感動しました。

しかし、注意したいのは、BoPをCSRと勘違いしている人、意図的にCSRと
して売り出しておいて、実際は利益主導型のビジネスを考えている企業が
あるという点です。

同じことは、「国際協力における官民連携」という掛け声にも現れています。
実際は、日本のODAを日本企業が海外進出しやすいように使うにすぎない
ものが、あたかも企業のCSR面での政府機関との連携に摩り替えられてい
ることも多々あります。

本気でCSR、あるいはビジネスを通じた貧困削減を考えている企業は依然
少ないのが実際のところ。もちろん、企業なので利益を生まねばならぬという
ことは理解できますが、実際の目的はどこにあるのか、貧困者のメリットは
どこにあるのか、ここが企業のやる気を図るうえで重要なポイントかと思います。
5月19日(火)16時半~18時半に外大の224号室で開催し
た映画「アブバとヤーバ」上映会が終わりました。同上映会は
ゼミを公開したものです。
監督の大宮さんに来ていただいて、映画製作の経緯や想いを
お話しいただきました。映画の内容については、じっくり書きたい
ので、取り急ぎ報告まで。
なんと、初公開だったそうで、本当に「できたてホヤホヤ」だった
んですね。

大宮さんは、学生の頃から映画を趣味とされていたそうで、
大学卒業はテレビ制作会社、その後大学院で環境科学を
学ばれた後、国際協力機構(JICA)に転職され、退職される
まで勤務されてきたそうです。退職を機に、かねてから考え
ていた映画づくりに専念することにしたそうです。

国際協力と映画?日本(千葉と杉並)とスーダン???
戦争とお年寄り???

この意外な組み合わせに、質問もたくさん出ました。実際は、
作品から感じてもらうしかない・・・という言葉にも出ていたよ
うに、皆さん是非作品を観てください。
上映スケジュールは、以下公式ブログで確認を!
http://abubayaaba.blog42.fc2.com/

スーダン出身のアブディンさん(元ゼミ生で今博士課程在籍)も
駆けつけて、色々補足してもらいました。
 

日程

4

5

414

オリエンテーション

春休みの課題確認

春休みの課題確認

421

現代アフリカ史 確認(テスト)

アフリカ経済学 序章「アフリカ経済を考える」

卒論発表(山岡)

428

アフリカ経済学 1章「近代以前のアフリカ経済」

2章「植民地化とその経済的影響」

卒論発表(秋田)

55

祝日

512

アフリカ経済学 3章「独立後のアフリカ経済政策」4章「構造調整政策」

卒論発表(浜本)

519

映画@224

526

アフリカ経済学5章「製造業の発達と停滞」・6章「農業と食糧生産」

【論文:衣料品輸出(アフリカ・レポート)】(岡部)

卒論発表

(川本・三浦)

62

アフリカ経済学7章「農村社会の変容」・9「アフリカと国際貿易」

【英語記事:Africa’s Oil (TIME)】(浜本)*3年:和要約提出

卒論発表(岡部&城地&山岡)

69

アフリカ経済学10章「累積債務問題と債務削減」・11章「日本のアフリカ援助外交」

【本の一節:ケン・サロ=ウィワ】(秋田<卒論も>)

卒論発表

(斎藤&乙川)

616

アフリカ経済学12章「激動するアフリカ」・終章「アフリカ経済の展望」

【英語記事:Clearing the Slate (BBC FOCUS)】(川本)】*3年:和要約提出

卒論発表(浜本&八尋)

623

【記事】昨年の食糧高騰関係

農村開発関係の論文

627日~28

627日】対話&農作業

628日】卒論テーマ発表(3&4年生)+温泉

630

【英語記事】Women (Rwanda)Bank for the Poor *和要約提出

調査手法を学ぶ(2)

77

【英語記事】南アフリカのエイズ危機・南アフリカの民主化

調査手法を学ぶ(3)

714

夏休み調査準備

夏休み調査準備・課題確認   

 懇親会

728

休講


急遽、明日(519日)516時半~18時半に
映画監督の大宮直明さんをお招きし、できた
ばかりのスーダン・日本映画を上映会します。
公開にしますので、是非誘い合ってお越しく
ださい。


アブバとヤーバ

~ どこに生まれても、私は泣いて、
笑えると思った~


日時:2009年5月19日(火曜日)
16時半~18時半
場所:東京外国語大学研究講義棟
2階 224号室
製作・監督:大宮直明氏

映画の詳しい紹介は、以下のサイト。
http://abubayaaba.blog42.fc2.com/

週末は、ゼミOB/OGが企画したPartyが開催されました。
あわせて、某書店と出版物の相談、某新聞とアフリカ企画の
相談も行いました。学部・大学院・卒業生・そのパートナーと
総勢30人が参加。賑やかな1日となりました。

途中、Child AFRICAの仕事で、Misiaさんとマリに行ってきたともみちゃんの
報告会も実施。番組を見ながら、皆で質問をしたりしました。

そして翌日・・・残留元ゼミ生&パートナーズたちが、後片付けという
か雑巾を手にした途端豹変して「プロのお掃除隊」と化して、網戸か
ら換気扇、そして扇風機に観葉植物にCDまで・・・奇麗にしてくださ
いました。ありがとう!その上、懸案事項であった畑作業までしてく
れました。(卒業時にプレゼントしてくれたハーブの種や夏野菜は
これで秋ごろには収穫できますね。)

疲れ果てた名誉ゼミ生・スギム・・・一休み中。
雨ですね・・・出勤したいのだけれど小降りにならなければ自転車が出せず
家でやれる仕事を片付けてます。というか、本屋に頼まれている原稿・・締め
切り過ぎてるのでそんなに悠長なこと言ってられないのですが。

明日は元ゼミ生が拙宅で現ゼミ生と親睦するパーティを開きます。海君も
大喜び。社会人1年生組は、少し大人になったかな?

今年のゼミ合宿は、栃木県にあるアジア学院でアフリカからの有機農業研修
生の人たちと交流したり、農作業を手伝ったりします。
http://www.ari-edu.org/main.html
6月27日(土)ー28日(日)開催です。ゼミ生、院生で希望する人はご連絡を。
(例年、外大生以外の学生も参加しますので、希望する人は連絡ください)

アジア学院は、毎年アジア・アフリカの農村の若手リーダーを30名ほど招いて
研修をしており、その卒業生は1千人を超え、アフリカでも有機農業の普及に
重要な役割を果たしています。(例えば、ウガンダ・コンゴの元研修生が、難民
の食料安全保障の改善のために、有機農業を教え、成果を出しているそうです)

私がアジア学院という一見アフリカと関係なさそうな組織を知ったのは、長年IC
Uで教鞭を取っておられた田坂興亜先生が退職後、校長をされていたからです。
田坂先生は、農薬の専門家で、国際協力分野で長い間ご活躍されてきました。
モザンビークで大洪水が起こったときに、日本が供与して使われないまま放置
していた農薬が、水浸しになって環境汚染を引き起こしていると地元NGOの連絡
で知り、先生とのお付き合いが始まりました。

ゼミの皆さん、

スーダンWFPで4年働いていた川端さんが今研究室にお越しです。
一緒にお昼ごはん食べたい人は学生会館2階の特別食堂にお越しください。

舩田クラーセンさやか
皆さん

図書館の使い方、文献のリサーチの仕方、論文を書くギリギリまで知らないまま
私に聞く人が多いのですが、4月には図書館主催でオリエンテーションをしていま
すので、面倒くさがらず、参加して文献リサーチのプロになってください!
(それができないと、論文は書けませーーーーん!)
http://www.tufs.ac.jp/common/library/guide/guidance/index-j.html
図書館のポータルへ
ゼミ3生の皆さん

来週に読む予定の「アフリカ経済論」の序章のコピーをドアノブに
かけてあります。一人一部お取りください。
(教科書は購入してしまった方が良いので、購入した人はとらない
ようにしてね。)

舩田クラーセンさやか
この点で質問がありました。
アフリカ関係の各種イベントですが、以下のサイトをご覧ください。

http://positiveafrica.net/ ポジティブ・アフリカ
(アフリカ開発メーリングリスト)
http://www.jca.apc.org/~ryosaito/aol-intro.html
アフリカ・オンライン
http://africa-rikai.net/
アフリカ理解プロジェクト
来年度卒論を執筆する皆さん

 春休みをどう過ごしていますか?就活で忙しいと思いますが、卒論の方もお
忘れなく!さて、春休み明け(4月14日)に各自提出してほしいものを個別に
オーダーメイド方式でメーリングリストに流しました。詳しくはそちらを。
 なお、書評の書き方ですが、皆なっていません!各自書評の書き方を調べて
から書いてください!
 4月14日は変更部分だけでなく、最初に発表したものも変化がわかるように
持参してください。(各自20部印刷)

■休学から復帰する皆さん  
以下の①~⑥までやってきて同じく4月14日に提出してください。
①卒論テーマ、②なぜ今あたながこのテーマを選んだのか(自分と社会的意義)、
③卒論で検討したい大きな問いを示してください。④仮説(仮)と結論(仮)を立
ててください。⑤実証方法を明示してください。⑥テーマに関する参考文献一覧を
少なくとも30は挙げてください。①との絡みで重要と思われるもの順で。そし
て、最優先のものの書評を提出。
新ゼミ生の皆さん
いよいよ春休みに入りますね。無事進級されていることを祈りつつ、春休み中の
課題についてお知らせします。その前に、一応ガイダンスの時間を設けておくの
で、来れる人は来てくださいませ。留学予定の人も是非お越しください。

ゼミも6年目を迎え、私もゼミ生もグレードアップすべく、今年からゼミに入る前の
春休み中の過ごし方のガイダンスをすることになりましたので、よろしく。
===================
2月17日(火)14時半~15時半@750号室
新ゼミ生向けガイダンス
===================
その時に詳しく説明しますが、春休み中にやってもらいたいのは、次の点です。
1.指定図書の『新書アフリカ史』講談社を読破しておいてください。
*いつも最後まで読み通せない人が出るのですが、最後の方は非常に重要。
*最初のゼミの際に感想を披露してもらいます。
2.休み中に、なんでも良いのでアフリカ関連の映画を見て感想を書いてください。
*ツタヤに一通り置いてあります。
*今週末からはユッスンドゥールの『魂の帰郷』、
3月14日から『バオバブの記憶』http://www.baobab.polepoletimes.jp
3.なんでも良いのでアフリカ関係のNGOの勉強会・報告会などのイベントに
参加してみて、感想を書いてください。
*何もない・・・ということはないと思いますが、万一何もないときは相談を。
[1]  [2]  [3
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新トラックバック
プロフィール
HN:
舩田クラーセンさやか
性別:
非公開
自己紹介:
舩田クラーセンさやか
東京外国語大学 外国語学部 准教授
(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表

専門は、アフリカにおける紛争と平和の学際的研究。
モザンビークをはじめとする南東部アフリカの調査・
研究に従事。大学では、ポルトガル語・アフリカ地域
研究・紛争と平和を教える。

1993年よりNGO活動に積極的に関わり、援助改革、
アフリカと日本をつなぐ市民活動に奔走。

国際関係学博士(2006年 津田塾大学)
国際関係学修士(1995年 神戸市立外国語大学)

-1994年、国連モザンビーク活動(ONUMOZ)で国連ボラン ティアとして選挙支援に携わる。
-1996年、和平後のパレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで政府派遣選挙監視団に参加。
-1995年、阪神淡路大震災時のボランティアコーディネイター(神戸市中央区)
-2000年より、モザンビーク洪水被害者支援ネットワーク(モザンビーク支援ネットワークに改称)設立、代表を務める。
-2002年、「食糧増産援助を問うネットワーク(2KRネット)」設立に関わる。
-2004年より、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表に就任。
-2007年8月より、TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet) 運営委員に就任。

単著『モザンビーク解放闘争史~モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房 2007年
(日本アフリカ学会 研究奨励賞<2008年度>受賞)

共著 The Japanese in Latin America, Illinois University Press, 2004.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アフリカ関係イベント&授業&情報 授業:アフリカ・ゼミ(3&4年) Produced by 舩田クラーセンさやか
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures