忍者ブログ
東京外国語大学舩田クラーセン(船田クラーセンさやか)の公式ブログです。アフリカ・市民社会(NGO)・環境関係のイベントや授業、耳寄り情報を流しています。特に、アフリカに関心を寄せる学生の皆さん必読情報を満載しています。 ************************ *************** 現在、朝日新聞Web版(アサヒ.コム)に記事を連載中。 「魅惑大陸アフリカ」「モザイクアフリカ」のページ をご覧ください。【連載】変わりゆくアフリカ最前線   http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/ *********************************** ** This is an Official Blog Site of Sayaka FUNADA-CLASSEN,Associate Professor of Tokyo University of Foreign Studies (TUFS). The following info. is about events & classes on Africa, Civil Society (NGOs), Environmental issues. English/Portuguese sites are not yet available... Sorry, but please study Japanese!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イベントラッシュでこのブログも大忙しです。マリの女性たちの支援を長
年やっている吉祥寺にあるNGOの討論会です。とっても素敵な民芸品もたく
さん扱っていますので行ってみてください。マリは世界遺産のトンブクトゥ
でも知られているように、文化水準が非常に高く、地元で織った布の泥染め
などは非常に質が高いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主催:(特活)カラ=西アフリカ農村自立協力会

■武蔵野パネル討論会 「アフリカ その豊かさ と 貧しさ」■のご案内
日時:2008年12月7日(日曜) 午後1時30分から約2時間 (休憩含む)
会場:武蔵野市 御殿山コミュニティー・センター1階  第1会議室
東京都武蔵野市御殿山1-5-11
交通:JR中央線, 京王井の頭線 「吉祥寺駅」公園口から徒歩5分
(サンロードと反対側)
地図は、こちらのチラシをご覧ください。
http://www.ongcara.org/event/musashino2008.pdf

パネリスト:
マンスール・ジャーニュ (タレント・セネガル出身、三鷹市在住)
尾関葉子 (アフリカと日本の開発のための対話プロジェクト DADA代表)
村上一枝  ((特活)カラ=西アフリカ農村自立協力会 代表)
コ-ディネ-タ-:足立則夫(日本経済新聞社 特別編集委員)
資料代:500円 

当日は、マリ共和国の工芸品や、アフリカ女性の手作りアクセサリーや泥染めの
布などの 展示も併せて行います。

お問合せ:(特活)カラ=西アフリカ農村自立協力会
〒180-0002東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-6-102
電話:0422-29-7640   Fax:0422-29-7688
E-mail:centre(アット)ongcara.org
ホームページ: http://www.ongcara.org/
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[142]  [141]  [140]  [139]  [138]  [137]  [136]  [135]  [134]  [132]  [131
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
舩田クラーセンさやか
性別:
非公開
自己紹介:
舩田クラーセンさやか
東京外国語大学 外国語学部 准教授
(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表

専門は、アフリカにおける紛争と平和の学際的研究。
モザンビークをはじめとする南東部アフリカの調査・
研究に従事。大学では、ポルトガル語・アフリカ地域
研究・紛争と平和を教える。

1993年よりNGO活動に積極的に関わり、援助改革、
アフリカと日本をつなぐ市民活動に奔走。

国際関係学博士(2006年 津田塾大学)
国際関係学修士(1995年 神戸市立外国語大学)

-1994年、国連モザンビーク活動(ONUMOZ)で国連ボラン ティアとして選挙支援に携わる。
-1996年、和平後のパレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで政府派遣選挙監視団に参加。
-1995年、阪神淡路大震災時のボランティアコーディネイター(神戸市中央区)
-2000年より、モザンビーク洪水被害者支援ネットワーク(モザンビーク支援ネットワークに改称)設立、代表を務める。
-2002年、「食糧増産援助を問うネットワーク(2KRネット)」設立に関わる。
-2004年より、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表に就任。
-2007年8月より、TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet) 運営委員に就任。

単著『モザンビーク解放闘争史~モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房 2007年
(日本アフリカ学会 研究奨励賞<2008年度>受賞)

共著 The Japanese in Latin America, Illinois University Press, 2004.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アフリカ関係イベント&授業&情報 【討論会】アフリカその豊かさと貧しさ(マリ) Produced by 舩田クラーセンさやか
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures