忍者ブログ
東京外国語大学舩田クラーセン(船田クラーセンさやか)の公式ブログです。アフリカ・市民社会(NGO)・環境関係のイベントや授業、耳寄り情報を流しています。特に、アフリカに関心を寄せる学生の皆さん必読情報を満載しています。 ************************ *************** 現在、朝日新聞Web版(アサヒ.コム)に記事を連載中。 「魅惑大陸アフリカ」「モザイクアフリカ」のページ をご覧ください。【連載】変わりゆくアフリカ最前線   http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/ *********************************** ** This is an Official Blog Site of Sayaka FUNADA-CLASSEN,Associate Professor of Tokyo University of Foreign Studies (TUFS). The following info. is about events & classes on Africa, Civil Society (NGOs), Environmental issues. English/Portuguese sites are not yet available... Sorry, but please study Japanese!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グループのメインページ | 過去のメッセージ
Yahoo!グループ - ヘルプ
NGO活動の終了にあたって・・・。

この5年間活動をしてきて、今何かが変わろうとしていることを肌身
で感じています。いくつかの変化は我々自身が生み出したものだと
いう自負もあります。が、それを担うのは1団体ではなく、新しい担
い手も含め沢山の組織の形、新しいネットワークがやっていくべき
ことだと思っています。そのさいには、TCSFのこれまでの成果や
ノウハウ、反省を十分に共有していくことは、我々の責任でしょう。
また、TCSF関係者が、そういう新しい動きの中で、それぞれ役割
を果たしていってほしいなあ、と思っています。

今、アフリカをめぐって多様な新しいアクターが誕生しています。昨
日宮本亜門さんの会に行ってそう思いました。
移籍するMisiaさんたちの動きもそれを示しています。Misiaさんの
本気度に、先日お会いした際に心打たれたものでした。メディアの方々
の熱意こもった報道にもアフリカへの関心は出ています。企業ももち
ろん資源とか色々背景はあるものの、アフリカに強い関心を抱いて
います。学生たちも元気いっぱいにアフリカに飛びだしています。
国会議員ですら、アフリカに関心を示すようになりました。

5年前には想像できなかった現象が、そして私たちが夢見た状態が、
今生まれています。

このような新しい状態が生まれる中、これまでアフリカに関わって
きた古くからのアクターたちも、岐路に立たされていると思います。
日本のNGOもそうだと思います。外務省やJICA、JBICといった援助
機関。研究者や教員もそうでしょう。これまでの蓄積と経験を大切に、
そして外に開いて共有しつつ、新しいやり方を試したり、飛躍するべ
きときが来ているのだと思います。


PR
広島のNGOピースビルダーズにお招きいただき、週末は広島へ。
http://www.peacebuilders.jp/

こんなカフェ&NGOがあればよいなあ、と思っていたとおりのイメージの
カフェが事務所のスペースにあり、そこでまったりと講演会。
http://www.peacebuilders.jp/paco.html
全部学生ボランティアの手作りということで、これまたびっくり。
あまりにものセンスの良さに驚きました。

さて、アフリカと日本の関係をTICADを軸にしてふりかえりつつ、アフリカ
の皆さんの力強い声をいくつも聴いてもらいました。

TICADIVの市民社会セッションで突然歌いだしてくださったマラリア親善大使
Yvonne Chakachakaさんの様子
http://www.ourplanet-tv.org/

南アの映画アマンドラ!(AMANDLA!)から1曲
Vusi Mahlasela
http://jp.youtube.com/watch?v=akFP6Y5bLEs
(U-tubeでどうぞ)

どんな状況でも未来と自分の変える力を信じて、歌のエネルギーをみなに
分け与えてくれるお二人(奇しくも南アフリカの反アパルトヘイトの運動家で
あった)のミュージシャンを紹介することになりました。

<=このセミナーの様子は招へい団体のピースビルダーズの皆さんが
http://peacebuilders.e-know.jp/e131063.html
のサイトで紹介してくれています。ありがとうございます。



洞爺湖サミットの国際メディアセンターで、一番目立ったプレスがなんとロシアプレスだった。
とにかくやたらとインタビューをしまくる。一日中うろついて、テレビカメラを向けてはインタビュー。
どうしてだろうと思ったら、24時間テレビ放送だそうな。しかも、英語とアラビア語で24時間放送
しており、洞爺湖からライブで流しっぱなしだったという。

写真はアイルランドの歌手ボブ・ゲルドフ。
1980年代エチオピアの飢餓から人びとを救おうと「Live 8]を主催した。
私がモザンビーク大洪水のときにNGOを立ち上げたとき、インタビューに来られた新聞記者
の方が、「ボブ・ゲルドフみたいだ」とつぶやき、私が「それ誰?」と聞いたら、「えっ!!ボブ・
ゲルドフ知らないの?」と驚きのあまり、記事のタイトルが「ボブ・ゲルドフを知らないものの」
となってしまった・・・。

因縁のボブ・ゲルドフさんですが、カラオケでつれが良く歌う「I don't Like Monday」の
歌手だったんですね。以来しっかり覚えていたところ、英国で2005年に開催された
グレンイーグルスサミットに向けて召集された「アフリカ委員会(委員長トニー・ブレア)」
のメンバーとなり、広告塔として大活躍。ドイツのサミット前々日には、地元タブロイド紙
の一日編集長をボノ(U2)と務めていた。TICAD IVに際しては、朝日新聞でボノと再び
1日編集長に。

そのボブさん、サミットでも大活躍。
アフリカ問題について、ボブさんと私がロシアの24時間テレビに出ることに。
しかし、アラビア語放送のほうの質問が、大陸横断ミサイルについての意見・・・だった
ことに、大いに焦った私でした。


ポルトガル語Ⅱ受講生の皆さん

今のところ申し込み順・希望の国と分野をかけあわせて、以下の通りとなています。
順番が遅くて希望どおりとならなかった人は、希望の「国」「分野」にあわせて、
選んでいます。

担当どおりとしてください。

残りの人は連絡ください。
sayakafc@tufs.ac.jp

 

国名

分野

モザンビーク

歴史

政治

音楽

スポーツ

料理

文学

荒瀬

内村

福重

薄井

佐藤(翔)

アンゴラ

 

 

 

 

 

 

佐野

中西

安藤

阿倍

安田

西村

ギニアビサウ

 

 

 

 

 

 

 池田

 

 

 

田中(め)

 

カーボベルデ

 

 

 

 

 

 

花野

 

小川

 井戸入

高橋

林下

サントメイプリンシペ

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤(春)

赤堀

 

東チモール

 

 

 

 

 

 

小山

田中(紀)

 望月

小木曽

 



深大寺は、昨日夏祭りでした。
夕暮れ時からチントンチントンと太鼓の軽やかなリズムが。
御馴染の、「つきがああああ~でたでたああ~」も。

やむことなくずっと演奏される太鼓の音につられ、境内に設けられたお祭り会場へ。
週末は商売で忙しい地元のソバ屋さんたちが、今日はコミュニティのために大忙し。

手作りのちいさなちいさなお祭りだけど、ああここに暮らしててよかったなあ、としみじみ
思うお祭りです。近所の皆さんのまさに手作り。
ビールもフランクフルトも、近所のおじちゃんたちが楽しげにつくってうってる。
(女性が働いていないところが、これまた深大寺っぽい。うれしい。)

女性たちは、延々と盆踊りを踊り続け、子供たちは太鼓をたたき続け・・・
なんというアットホームさ。

じんわりと優しい気持ちになっていると、ぎょっ。踊りの輪の中に見慣れない「もの」が。

ダルマの着ぐるみが踊り狂ってる様は、さすがの私も「ぎょ」。
おもわず、サミットのときのOXFAM首脳はりぼてを思い出しました。
http://www.oxfam.jp/

ちゃんと地元のテレビも取材に来てて、深大寺を盛り上げる「しかけ人」の実力発揮ですね。
(くせで、すぐメディア対策が気になってしまうのです)
http://chofu.com/
深大寺恋物語(公募中です!)
http://chofujintanren.blog69.fc2.com/

ということで、とってもアットホームな夏祭りでした。



夏季休業中の課題・アフリカゼミ

2008年・3年生用
提出者:                     

その1(1p84sayakafc@tufs.ac.jp提出)

 

テーマ:                              

問題意識(なぜ今、あなたがこのテーマに取り組みたいのか?):                                                  

(仮)論文タイトル:                              

(仮)仮説:                                  

(仮)結論:                                     

                                            

(仮)目次:

<序>      

1章>       

2章>

<結論>

 

参考文献一覧:

 

 

その2(107日提出・発表)

 

先行文献の書評(少なくとも図書・論文5冊)


 

その3(107日提出・発表)

 

テーマ:                              

問題意識(なぜ今、あなたがこのテーマに取り組みたいのか?):                                                     

(仮)論文タイトル:                               

(仮)仮説:                                   

(仮)結論:                                     

                                            

(仮)目次:

<序>      

1章>       

2章>

<結論>

 

参考文献一覧:

 

 

 

受講生の皆さん

本日7月16日に、シラバスどおり期末試験をしました。
が、来れなかった人により難しくした期末試験を来週実施します。
追試希望者は、101号室に2限に来てください。
事務補佐が別室に案内します。

残りの皆さんには、特別メニューで、日本とアフリカの関係について
歴史・最近の動き(TICAD・洞爺湖サミット)を含めて解説します。

いつもどおり出席をとりますので、必ず出るように!

舩田
ゼミ生の皆さん

更新した予定です。

===================================
7月22日<3年生テーマ発表&4年生卒論発表>
(3年生)
芦田・小川・柳田・伊佐治・秋田・浜本
(4年生)
岡部:アジア・アフリカ経済成長の差の背景要因についての比較
三浦:1章に相当する南アの移民排斥運動の概要・分析を書く

========================
7月25日<4年生論文案持参<=3年生は添削>
*全員赤尾ペン持参のこと
*終了時飲み会

原:夏季休暇中の課題(1p.2p.)+参考文献一覧
(Trade not Aidの議論整理)
榊原:夏季休暇中の課題(1p.)+日本の貧困に関する調査計画書
深谷:1章コートジボワールのカカオ生産の歴史を書く(生産者の生活向上)
佐野:夏季休暇中の課題(1p.2p.)と夏休みの調査計画(具体的な調査項目も)(*4時半の前)
三浦:夏季休暇中の課題(1p.2p.)
==========================
4年生の皆さん向けファイル

夏季休業中の課題・アフリカゼミ

2008年・4年生用(1p.2p.729日火提出)

 

提出者:                     

テーマ:                              

(仮)論文タイトル:                               

実証(調査)手法(書ききれない場合は別紙添付可):

   明らかにしたいこと ②調査項目一覧 ③調査対象 ④調査手法 ⑤調査の限界 ⑥推測される結論

 

(仮)仮説:                                             

(仮)結論:                                             

                                            

(仮)目次:

<序>      

1章>       

2章>

<結論>

 

 

 

順番

論文で該当する部分

取り組み内容

具体的な内容

設定した締切日

チェック欄

1.

 

先行研究の整理

テーマに密接に関係する図書・論文を最低5冊・論文は読破し、先行研究の整理を書いてみよう。

 

 

2.

タイトル、仮説、手順の見直し・修正

 

 

3.

調査手法の練り直し

 

 

4.

1

テーマの概要

 

 

 

5.

2

実証・調査について

調査項目を立てる

 

 

6.

調査手法を述べる

 

 

7.

調査の限界を述べる

 

 

8.

調査結果・見通しを述べる

 

 

9.

残りの作業の整理!

できたこと、できなかったことの一覧

(課題を明確に!)

 

 

10.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再修正したもの

200891日(月)提出

sayakafc@tufs.ac.jp

 

テーマ:                              

(仮)論文タイトル:                                

実証(調査)手法(書ききれない場合は別紙添付可):

   明らかにしたいこと ②調査項目一覧 ③調査対象 ④調査手法 ⑤調査の限界 ⑥推測される結論

 

 

(仮)仮説:                                             

(仮)結論:                                             

                                            

(仮)目次:

<序>      

1章>       

2章>

<結論>

 

 

 

 

再修正したもの

2008107日(火)提出

ゼミに持参

 

テーマ:                              

(仮)論文タイトル:                                

実証(調査)手法(書ききれない場合は別紙添付可):

   明らかにしたいこと ②調査項目一覧 ③調査対象 ④調査手法 ⑤調査の限界 ⑥推測される結論

 

 

(仮)仮説:                                             

(仮)結論:                                             

                                            

(仮)目次:

<序>      

1章>       

2章>

<結論>

 


受講生の皆さん

佐野さんのお話と写真、いかがでしたか?
16日の授業は予定どおり試験をしますので、必ず受講するようにしてください。

舩田
7月9日(水)10時40分~12時10分の授業に、佐野高太郎さんがお越しになられます。
マルチメディアホール101号室です。

世銀のサイトにフォト&トークショーの案内がありました。
参考までに!

佐野さんの専用ウェブサイト↓とtってもきれいです。ご覧ください。
http://www.kotarosano.

写真展「KALAHARI(南部アフリカ)~チーターがいる砂漠」、PIC東京で始まる

 
こちらでもご覧いただけます。: English

アフリカの動物を紹介する写真22点を展示

2008年3月31日、東京 - 写真展「KALAHARI(南部アフリカ)~チーターがいる砂漠」が本日、東京・内幸町の世界銀行情報センター(PIC東京)で始まりました。4月11日(金)まで、午前10時~午後6時、土日閉館、入場無料。

写真家・佐野高太郎さんが30ヶ月間にわたり追跡撮影した南部アフリカのカラハリ砂漠のチーターの生態や、ダイナミックで壮大なアフリカの自然・環境の美しさ紹介する写真22点を展示しています。4月11日(金)には佐野高太郎さんのトークとスライドショーも同時開催の予定です。参加申し込みはこちら

2008年7月の北海道・洞爺湖でのG8サミット・先進国首脳会議に先立ち、5月には横浜でアフリカ各国の首脳が一堂に会する第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)が開催されます。世界銀行情報センター(PIC東京)では、アフリカの様々な側面を追い続ける写真家の作品を展示する写真展を連続開催しています。

なぜこんなに美しいのだろう?

写真家の佐野高太郎さん

南部アフリカのカラハリ砂漠、ガラガディ国立公園にてチーターに惚れ、彼らをテーマに計30ヶ月間撮影しました。獲物たちを捕らえるために、彼らの体には無駄がありません。他のネコ科と比べてちいさな頭、流れるような体のフォルム、独特の爪、しなる背骨、長く太めのシッポ、その個性的な体のすべてにチーターが速く走る理由が表現されていました。

弱点もありました。持久力のなさ、争いに弱い、木に登れない、など。 特に争いに弱いことは野生動物にとって致命的ですが、見方を変えれば彼らは短距離を走る方に進化をしたのかもしれません。
短距離の速さだけは誰にも負けない。そんなスペシャリストに強く惹かれました。研ぎ澄まされた者たちの命がけの駆け引き、野生に生きるものたちの美しさ、是非ご高覧ください。 

-佐野高太郎 -

佐野高太郎 プロフィール

1971年北海道生まれ。1981年から2年間、南アフリカに住む。1991年NHK学園卒。以後フリーランスの写真家として活動。各種新聞、雑誌、テレビなどに作品を発表。1997、1998 BBC Wildlife Photographer of the Yearを2年連続受賞。写真集に『KALAHARI チーターがいる砂漠』、『北海道 リスとナキウサギの季節』『高尾山 ちいさな山の生命たち』(いずれも、かもがわ出版)がある。

ホームページ:  http://www.kotarosano.com  





7月16日:金子さんの論文発表
7月24日:中里さん・中村さん・三浦さんの論文発表@深大寺

でお願いします!
洞爺湖サミットに向けて来日中のアフリカNGOの方が

ウガンダにいる川本さん、マラウィの粟村先輩がお世話になっているPELUM
Association事務局長のジョセフ・スーナさんが来日します。1日から5日まで東
京で、6日からは洞爺湖サミット関連で北海道に行かれます。

PELUMは南東中部アフリカ一円の200の農民組合・NGOの連合体で、
有機農業を広める活動をしております。

学生の皆さんにぜひ会って、活動の紹介をしたいということで、明日急遽授業
に来てもらうことになりました。

場所は、101マルチメディアホール。10時40分~12時10分まで。
公開講座としますので、参加希望の方はご自由にどうぞ。

舩田
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
舩田クラーセンさやか
性別:
非公開
自己紹介:
舩田クラーセンさやか
東京外国語大学 外国語学部 准教授
(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表

専門は、アフリカにおける紛争と平和の学際的研究。
モザンビークをはじめとする南東部アフリカの調査・
研究に従事。大学では、ポルトガル語・アフリカ地域
研究・紛争と平和を教える。

1993年よりNGO活動に積極的に関わり、援助改革、
アフリカと日本をつなぐ市民活動に奔走。

国際関係学博士(2006年 津田塾大学)
国際関係学修士(1995年 神戸市立外国語大学)

-1994年、国連モザンビーク活動(ONUMOZ)で国連ボラン ティアとして選挙支援に携わる。
-1996年、和平後のパレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで政府派遣選挙監視団に参加。
-1995年、阪神淡路大震災時のボランティアコーディネイター(神戸市中央区)
-2000年より、モザンビーク洪水被害者支援ネットワーク(モザンビーク支援ネットワークに改称)設立、代表を務める。
-2002年、「食糧増産援助を問うネットワーク(2KRネット)」設立に関わる。
-2004年より、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表に就任。
-2007年8月より、TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet) 運営委員に就任。

単著『モザンビーク解放闘争史~モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房 2007年
(日本アフリカ学会 研究奨励賞<2008年度>受賞)

共著 The Japanese in Latin America, Illinois University Press, 2004.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アフリカ関係イベント&授業&情報 Produced by 舩田クラーセンさやか
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures