東京外国語大学舩田クラーセン(船田クラーセンさやか)の公式ブログです。アフリカ・市民社会(NGO)・環境関係のイベントや授業、耳寄り情報を流しています。特に、アフリカに関心を寄せる学生の皆さん必読情報を満載しています。
************************
***************
現在、朝日新聞Web版(アサヒ.コム)に記事を連載中。
「魅惑大陸アフリカ」「モザイクアフリカ」のページ
をご覧ください。【連載】変わりゆくアフリカ最前線
http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/
***********************************
**
This is an Official Blog Site of Sayaka FUNADA-CLASSEN,Associate Professor of Tokyo University
of Foreign Studies (TUFS).
The following info. is about events & classes on
Africa, Civil Society (NGOs), Environmental issues.
English/Portuguese sites are not yet available...
Sorry, but please study Japanese!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
突然ですが、家にカイコを飼っています。絹糸を取ろうという魂胆では
あるような、ないような・・・。小学校3年生の理科で、有無を言わさず
家で飼わされます。最初の宿題は、餌になる「桑の葉っぱ」探し。
深大寺だからあるのですが、都心ではできない課題ですね。近所の
お年寄りに聞いて、桑の葉スポット発見。
しかし、この子たちを最も可愛がっているのが、3年女子というのが、
面白い。うちの子も「かわいい」といって、毎日眺めています。
が、カワイイ?

すると、近所に住む元UNHCRゴマ所長(コンゴ民主共和国の米川
さんが登場し、一言。
「たべるん?」
さすがに、絶句の我々を気にも留めず、ご両親がアフリカに遊びに
来た際に、彼女のメイドさんが、野菜炒めにカイコを数匹入れて
(細切れ肉の代わりのタンパク質)、嬉しそうにテーブルに並べたそ
う。お母様、文句も言わず食べたというから、さすが。
フランスでは、「21世紀の健康食」として「昆虫食」がはやっているそ
うです。高タンパクで、臭みもなく・・・しかし、肉食を止めた私たちが
昆虫を食べる・・・のも微妙なものが。魚は食べてるのだから、良い
か・・・。少なくとも、地球温暖化や穀物資源の枯渇という意味では、
肉食の方が害もあるし、魚だって捕りすぎているし。
アフリカの昆虫食といえば、「さなぎ」。おいしいらしいですが、飲み
込んだので、よく分らず。食感がたまらないそうなので、是非試して
みてください。本学中川先生のお部屋にアフリカ土産として陳列さ
れているそうです。(美味しすぎて分けられない・・・そうですが)
ちなみに、深大寺小学校では、カイコを最後に食べるわけではない
ようです。(じゃあ、どうするの?????!!!毎日大きくなるカイコ
1号と2号、以下7号までを眺めながら、日々不安になるわが子でした)
あるような、ないような・・・。小学校3年生の理科で、有無を言わさず
家で飼わされます。最初の宿題は、餌になる「桑の葉っぱ」探し。
深大寺だからあるのですが、都心ではできない課題ですね。近所の
お年寄りに聞いて、桑の葉スポット発見。
しかし、この子たちを最も可愛がっているのが、3年女子というのが、
面白い。うちの子も「かわいい」といって、毎日眺めています。
が、カワイイ?
すると、近所に住む元UNHCRゴマ所長(コンゴ民主共和国の米川
さんが登場し、一言。
「たべるん?」
さすがに、絶句の我々を気にも留めず、ご両親がアフリカに遊びに
来た際に、彼女のメイドさんが、野菜炒めにカイコを数匹入れて
(細切れ肉の代わりのタンパク質)、嬉しそうにテーブルに並べたそ
う。お母様、文句も言わず食べたというから、さすが。
フランスでは、「21世紀の健康食」として「昆虫食」がはやっているそ
うです。高タンパクで、臭みもなく・・・しかし、肉食を止めた私たちが
昆虫を食べる・・・のも微妙なものが。魚は食べてるのだから、良い
か・・・。少なくとも、地球温暖化や穀物資源の枯渇という意味では、
肉食の方が害もあるし、魚だって捕りすぎているし。
アフリカの昆虫食といえば、「さなぎ」。おいしいらしいですが、飲み
込んだので、よく分らず。食感がたまらないそうなので、是非試して
みてください。本学中川先生のお部屋にアフリカ土産として陳列さ
れているそうです。(美味しすぎて分けられない・・・そうですが)
ちなみに、深大寺小学校では、カイコを最後に食べるわけではない
ようです。(じゃあ、どうするの?????!!!毎日大きくなるカイコ
1号と2号、以下7号までを眺めながら、日々不安になるわが子でした)
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/17)
(10/07)
(09/17)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/24)
(06/23)
(06/23)
(06/22)
(06/20)
(06/19)
(06/19)
(06/17)
(06/16)
(06/16)
(06/15)
(06/15)
(06/12)
(06/09)
(06/08)
(06/06)
(06/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
舩田クラーセンさやか
性別:
非公開
自己紹介:
舩田クラーセンさやか
東京外国語大学 外国語学部 准教授
(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表
専門は、アフリカにおける紛争と平和の学際的研究。
モザンビークをはじめとする南東部アフリカの調査・
研究に従事。大学では、ポルトガル語・アフリカ地域
研究・紛争と平和を教える。
1993年よりNGO活動に積極的に関わり、援助改革、
アフリカと日本をつなぐ市民活動に奔走。
国際関係学博士(2006年 津田塾大学)
国際関係学修士(1995年 神戸市立外国語大学)
-1994年、国連モザンビーク活動(ONUMOZ)で国連ボラン ティアとして選挙支援に携わる。
-1996年、和平後のパレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで政府派遣選挙監視団に参加。
-1995年、阪神淡路大震災時のボランティアコーディネイター(神戸市中央区)
-2000年より、モザンビーク洪水被害者支援ネットワーク(モザンビーク支援ネットワークに改称)設立、代表を務める。
-2002年、「食糧増産援助を問うネットワーク(2KRネット)」設立に関わる。
-2004年より、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表に就任。
-2007年8月より、TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet) 運営委員に就任。
単著『モザンビーク解放闘争史~モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房 2007年
(日本アフリカ学会 研究奨励賞<2008年度>受賞)
共著 The Japanese in Latin America, Illinois University Press, 2004.
東京外国語大学 外国語学部 准教授
(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表
専門は、アフリカにおける紛争と平和の学際的研究。
モザンビークをはじめとする南東部アフリカの調査・
研究に従事。大学では、ポルトガル語・アフリカ地域
研究・紛争と平和を教える。
1993年よりNGO活動に積極的に関わり、援助改革、
アフリカと日本をつなぐ市民活動に奔走。
国際関係学博士(2006年 津田塾大学)
国際関係学修士(1995年 神戸市立外国語大学)
-1994年、国連モザンビーク活動(ONUMOZ)で国連ボラン ティアとして選挙支援に携わる。
-1996年、和平後のパレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで政府派遣選挙監視団に参加。
-1995年、阪神淡路大震災時のボランティアコーディネイター(神戸市中央区)
-2000年より、モザンビーク洪水被害者支援ネットワーク(モザンビーク支援ネットワークに改称)設立、代表を務める。
-2002年、「食糧増産援助を問うネットワーク(2KRネット)」設立に関わる。
-2004年より、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表に就任。
-2007年8月より、TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet) 運営委員に就任。
単著『モザンビーク解放闘争史~モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房 2007年
(日本アフリカ学会 研究奨励賞<2008年度>受賞)
共著 The Japanese in Latin America, Illinois University Press, 2004.
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/11)
(04/13)
(04/17)
(04/24)
(05/07)
(05/07)
(05/07)
(05/09)
(05/09)
(05/21)
(05/24)
(06/15)
(06/15)
(07/28)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/15)
カウンター
アクセス解析