忍者ブログ
東京外国語大学舩田クラーセン(船田クラーセンさやか)の公式ブログです。アフリカ・市民社会(NGO)・環境関係のイベントや授業、耳寄り情報を流しています。特に、アフリカに関心を寄せる学生の皆さん必読情報を満載しています。 ************************ *************** 現在、朝日新聞Web版(アサヒ.コム)に記事を連載中。 「魅惑大陸アフリカ」「モザイクアフリカ」のページ をご覧ください。【連載】変わりゆくアフリカ最前線   http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/ *********************************** ** This is an Official Blog Site of Sayaka FUNADA-CLASSEN,Associate Professor of Tokyo University of Foreign Studies (TUFS). The following info. is about events & classes on Africa, Civil Society (NGOs), Environmental issues. English/Portuguese sites are not yet available... Sorry, but please study Japanese!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


FYI

「武器と市民社会」研究会ブログ http://aacs.blog44.fc2.com/

研究会は、地雷、クラスター弾、ウラン兵器、小型武器、通常兵器、ミサイル
防衛、核兵器など、様々なカテゴリーの兵器についての「市民社会」ネットワ
ークやキャンペーンを横断しており、それぞれに関わるNGO等のメンバー(主に
政策関連の担当者)が横のネットワークを形成し、情報交換し、議論を深める
場となっています。
また、関連キャンペーン等の関係者だけでなく、その他の実務関係者や、多様
な研究者が参加しており、これまでNGO等の実務関係者が中心となった他の場
ではあまり見られないような、専門分野や視点の異なる論者による議論が活発
に行われています。

[これまで企画された学会セッション]
http://aacs.blog44.fc2.com/blog-category-3.html

なお、今回のブログ開設とともに、これまでの研究会での議論を通じて浮かび
上がってきた、現在の日本において議論をすることが必要と思われるテーマの
うちのいくつかについて、研究会外部への問題提起をすることを試みるべく、
連続セミナーを企画中です。
[連続セミナー企画]
http://aacs.blog44.fc2.com/blog-category-4.html

セミナーの詳細は今後ブログで発表し、全体的にも情報量を増やしていくこと
ができましたらと思っております。
ぜひブログにお立ち寄りいただけましたら幸いです。

PR
MOZAMBIQUE 135

DEVELOPMENT
   GUEBUZA: Poverty has declined
   Debate on 7 million
   Crackdown on unused land
   Mphanda Nkuwa dam
   Chickens

PRESS FREEDOM
   Journalists convicted in secret trial
   Media expands, but harassment increases

=========

DEVELOPMENT ISSUES

GUEBUZA INSISTS POVERTY HAS DECLINED

Those who say that poverty has not declined in Mozambique
suffer from “adeficit of information”, that does not allow them to
have a full view of what has been done over the past 16 years
of peace and reconstruction, according to President Armando
Guebuza. Speaking at a press conference in Dondo on 22
August, he said the idea that there has been no real reduction,
or even an increase, in poverty, is completely wrong.

Instead, the country had changed dramatically from the scenario
of desolation and absolute penury that marked the end of the
war in 1992. Many Mozambicans had been pulled out of the pit
of poverty to which the war had condemned them, and there
could be no doubt that Mozambique was in much better shape
now than16 years ago.

Guebuza cited the expansion in the education and health
services, in the national electricity grid, and in the fixed and
mobile telecommunications networks clearly showed that
“the Mozambique of today is much better than theMozambique
of yesterday. Previously, we scarcely had any of this, and this is
all proof that we are overcoming poverty, that we are improving
our lives, that poverty is on the decline”.

7 mn MT TO DISTRICTS - 1
   GUEBUZA DEMANDS
   MORE TRANSPARENCY

“Consultative councils should give more information to the public,
including the amount of money provided for each project, the
repayment period, and the list of people lent money,” Noticias
reported on 30 August, as the recommendation of President
Armando Guebuza at the conclusion of his tour of Inhambane.
The paper added that he warned that sometimes results need
more time, and that “repayment could only be demanded after
verifying … that agricultural produce had been sold.”

7 mn MT TO DISTRICTS - 2
   CALL FOR EXPERT HELP

The 7 million meticais going to each district annually is doomed
to fail without more expert help, writes Gustavo Mavie, director
of the government news agency AIM, in Noticias (29 August,
attached). It is a “laudable initiative”,he writes, but there are
few people with the skills and ability to use the money well.

“It is obvious that the risk of failure is particularly high for our
compatriots in the countryside, where illiteracy reigns, meaning
those who analyse, select and approve the projects, as well
as the beneficiaries of the funds, are, for the most part, people
with little or no knowledge of economics,and even less of book
-keeping and management.” It is not to criticise the
consultative councils to say this is the “blind leading the blind”.

The answer, he argues, is training for the use of the 7 million.
In particular,he argues for “experts whose mission is to give t
echnical assistance to new investors until the time they can
continue on their own.” They would surely need to be accompanied
closely until the first loans were repaid.

Another proposal (which has been increasingly widely proposed i
n rural areas) is to create machinery parks, which lease out machinery
to the farmers or actually do the heavy work. This reduces both the
investment needs of individual farmers and also means they do not
need to become skilled at using and maintaining the machinery.
Mavie writes that he has seen this system working well in Germany, a
nd that it is used in other countries.

CRACKDOWN ON UNUSED LAND

More that 5 million hectares of land will be inspected to see if it is
being used according to the licences granted, declared Agriculture
Minister SoaresNhaca. (Noticias 26 August, 1 September)

Under Mozambican law, land belongs to the state and cannot be
sold ormortgaged. But people can obtain long leases (DUAT, Directo
de Uso e Aproveitamento de Terra). Individuals and communities who
have used land for more than a decade can obtain permanent use
rights (which also carry the right to negotiate with investors).

Outside investors, foreign and national, can obtain 50 year leases
(renewable once), which must be based on development plans.
Mozambique’s land area is 78 million hectares, of which 36 mn ha
is considered arable. Formal leases have been issued for 12 mn ha,
according to the Ministry of Agriculture.

“We have situations in which, for example, people have been given
10,000 ha based on a plan, but a decade later than have not succeeded
in using more than 100 ha,” Nhaca said. In that situation, the landholders
will be fined or have their land area reduced, he said.

Over the past two decades, substantial tracts of land have been given
to senior and even junior government and party officials. Often this land
is left unused, and is being held purely for speculation, hoping that a
foreign investor might lease it. Pressure is growing for farmland,
particularly for biofuel, and outside investors are unwilling to pay the high
rents being demanded. The new crackdown should force officials to
lower the rent they demand, or force them to give up some of the unused
land.

MPHANDA NKUWA DAM
TO START NEXT YEAR

Mozambique hopes to start work next year on the Mphanda Nkuwa
dam on theZambeze river, downstream from the Cahora Bassa dam.
The project will cost$1.65 bn and generate 1500 MW. (Noticias 20
August)

The project will be run by a consortium of the state electricity company
Electricidade de Moçambique (EDM), the Brazlian firm Camargo
Correia, and a new Mozambican company Energia Capital. Work
will start as soon as funding can be organised, and the consortium
hopes to obtain some of the money from the World Bank.

The project is linked to a new 1400 km power line to be built from
Tete to Maputo. It will draw on electricity from Cahora Bassa, Mphanda
Nkuwa, and a new coal-fired power station at Moatize. At present there
is no north-south power line; Cahora Bassa electricity is mostly exported
directly to South Africa and then re-imported for Maputo and the south
of Mozambique.

ELECTRCITY GRID
REACHES 73 DISTRICTS

The national electricity grid has reached 73 of 128 districts, and should
be extended to 80 districts by the end of the year, according to
Electricidade de Moçambique (EDM). (Noticias 29 and 30 August)

TIGHTER CUSTOMS
CONTROL PROMOTES
LOCAL CHICKENS

Tighter controls on imported (largely Brazilian) chickens have
created space for Mozambican chicken producers to expand.
Commercial chicken production is up four-fold in four years,
according to Jake Walter of Tecnoserve. (Noticias 25 August,
attached)

After 20 years of support by the Brazilian development bank,
Brazilian small scale producers now have the lowest costs,
and Brazil has become the world’slargest exporter of frozen
chickens. But there has been a problem that shiploads of
chickens are bought for resale in the middle East, and if they
arenot sold as they get close to the end of their shelf-life, they
are dumped at low prices in east Africa.

To beat this, Mozambican customs now only allows import
of frozen chickens within 80 days of their being killed, and
ensures that all customs duties are paid. This pushes up the
price enough to make local chickens competitive. This has been
matched with government help on animal health and units to
produce day-old chicks, as well as campaigns to eat national
rather than imported chickens.

But Walker warns that the Mozambican chicken industry still f
aces a problem of lack of government support -- both with help
to invest in production of feed and other inputs and construction
of slaughterhouses. Very high interest rates also restrict growth,
he says.


PRESS FREEDOM

JOURNALISTS CONVICTED
IN SECRET TRIAL

Three journalists from the weekly Zambeze were convicted on
29 August of libeling Prime Minister Luis Diogo and sentenced
to six months imprisonment, converted into a fine at the rate
of 30 meticais a day -- 5,400 meticais ($220) each. Fernando
Veloso, Luis Nhachote and Alvarito de Carvalho were tried under
a clause in 1991 state security legislation that had never been
used before, which says that libelling certain high figures of
state constitutes a security offence.

The trial was controversial on two grounds. First, instead of
waiting for Diogo to bring a libel suit, the Maputo branch of the
Public Prosecutor’s Office brought the case under the security l
aw, and rushed it to the front of the queue, so the case was
heard in weeks instead of years. Second, it was held insecret
until provisions of the 1926 fascist Portuguese penal code and
a 2007 Mozambican law which permit trials to be held in secret
in limited circumstances. (Journalists have also been tried in
secret in Pemba and Beira.)

The weekly Savana reported that President Armando Guebuza
first heard about the case on television, and was annoyed
about the Maputo prosecutors using national security legislation
without first talking to central government. Earlier this year, Maputo
prosecutors were criticised for interrogating a popular rapartist,
Edson da Luz (who uses the stage name Azagaia) about the
supposedly violent lyrics he had written in a song about the riots
against minibus fare rises on 5 February.

The offending article accused Diogo of not being Mozambican, a
nd was blatantlyfalse. It was part of a long running campaign by
Zambeze against Diogo’shusband, lawyer Albano Silva, and
in defence of some criminals he helped tojail, including the
murderer of investigative journalist Carlos Cardoso.

The article was based on the nationality law introduced afte
independence. It stated that people born outside Mozambique
but who had lived more than half their lives in Mozambique
were entitled to Mozambican nationality, if they applied within
three months of the proclamation of independence. But a
discriminatory clause in the law stated that Mozambican
women who married foreigners lost their Mozambican n
ationality (no such penalty was suffered by Mozambican men
who took foreign wives). Silva was born in northern Portugal,
and Zambeze claimed that by marrying him in 1981, Diogo
lost her Mozambican nationality. In fact, Silva applied for
Mozambican nationality in September 1975 and was granted
it two years later.

MEDIA EXPANDING,
BUT PRESSURE ON
JOURNALISTS
INCREASING, SAYS MISA

Independent media is expanding rapidly. There are now
over 60 radio and television stations in the public, private
and community sectors, and over 25 regular publications.
Over 900 people work on the editorial side of the media,
ranging from volunteer producers in local community radios
to professional journalists on the national media.

In Maputo, there has been an “enormous opening” to the
press. However, the Mozambican media is also facing
increasing harassment from the courts, prosecutors
and district administrators, particularly as one moves
away from Maputo, according to Tomas Vieira Mario,
recently re-elected chair of the Mozambican chapter of
the regional press freedom body, MISA (Media Institute of
Southern Africa).

“In the districts, freedom of the press is still something
strange for the great majority of local public authorities”,
he said. Both district administrators and provincial branches
of the Public Prosecutor’s Office were
violating the fundamental rights of journalists.
 
The figure of the district administrator, Vieira Mario argued,
had so far escaped all the reforms that have reshaped the
Mozambican state, and “he continues, essentially, to be the
leader of the colonial state -- the chief of the village.” The a
dministrator “is still a centralizing figure … who believes
that he is the centre of power. This is reflected in everything
that goes on in the district. Sometimes a simple survey in the
district can be stopped if the administrator has not been
informed. He can order the survey stopped to find
out who the people are, where have they come from, and
why are they doing this work. As for freedom of the press,
basically he doesn’t know about it”.
 
=
援助効果に関するアクラ会議 市民社会並行会議の様子
(2008年9月1日 ガーナ、遠藤衛氏撮影)



画像ファイル "http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/196cc3151ecbb4c43e4800057258df83/1220504870" は壊れているため、表示できませんでした。

9月2-4日の日程で、アフリカのガーナにおいて、援助効果に関するアクラ閣僚
級会議が開かれます。日本政府は先進国として、このような世界的な合意を前向
きに、また率先して取り組んでいくべきだということを、この度、NGO5団体・
ネットワークで緊急声明として発表いたしました。
------------------------------------------------------------
シンポジウム「ICCとダルフール」

日時:2008年9月6日(土)18:00~21:00
会場 中野サンプラザ 第5研修室
アクセス JR中野駅徒歩1分(正面玄関より入って左)
入場無料 定員54名 要参加申込み
http://japanesefordarfur.org/modules/xfsection/article.php?articleid=9
(参加申込)

パネラー:
ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本支部 土井香苗氏(弁護士)
ヒューマン・ライツ・ナウ事務局長 伊藤和子氏(弁護士)
NHKプロデューサー(ダルフール・ドキュメント制作) 日置一太氏

趣旨:
2007年国連が主導した和平協議と国連AU合同平和維持軍(UNAMI
D)を両輪としたダルフール紛争の平和的解決が完全に行き詰まりを見せる中、
7月14日国際刑事裁判所(ICC)主任検察官ルイス・モレノ・オカンポは、
スーダン大統領オマール・ハッサン・バシルに対してジェノサイドをはじめと
する容疑で逮捕状を請求しました。現職国家元首への逮捕状請求は史上初めて
で、様々な波紋を呼んでいます。

今回のシンポジウムでは、ダルフール紛争における法の正義の実現を中心に
パネラーの方々に自由に発言していただこうと思っております。

ダルフール紛争の解決に関心のある方、アフリカの平和に関心のある方、そ
して国際刑事裁判所や国際関係に関心ある方、広く来場くださるようお願いし
ます。

デイ・フォー・ダルフールについて:
このイベントは、世界の人権団体が参加するGlobe for Darfurが主催するデ
イ・フォー・ダルフールを想定して企画しました。通例4月と9月に行われてきま
した。今年はまだ未定ですが、機動力のない日本では海外のスケジュールに間に合
わないため、3ヶ月前から企画を始めました。Globe for Darfurには開催を別途
告知します。

Japenese for Darfurについて:
Japanese for Darfurは国際的なダルフール・キャンペーンへの日本の参加と日
本のダルフールの認識を高める活動を行うために2007年12月に結成された全
くの草の根の団体です。イギリスの反ジェノサイド団体イージス・トラストともに
「日本にスーダン石油停止を求める」と言う声明を出し、日本がダルフール・ジェ
ノサイドの間接的協力者であるという赤裸々な事実を明らかにしました。そしてG
8の国際署名をはじめとして多くの国際的キャンペーンにその名を連ねてきました。

以上
==============
===============
駐日レソト大使とのコーヒーアワー
===============

世界銀行情報センター(PIC東京)•TICAD市民社会フォーラム共催 
コーヒーアワー第13回

今年5月、横浜で開催された第4回アフリカ開発会議(TICAD4)には41名の国家元首・
首脳級を含むアフリカ51カ国をはじめ3000人以上が参加し、アフリカに対する支援の
あり方について議論が行われました。また7月に北海道洞爺湖で開催されたG8
サミットでも、アフリカ支援が主要テーマのひとつでした。

TICAD市民社会フォーラムと世界銀行情報センター(PIC東京)は、こうした国際会議を

機にアフリカについて関心を高めるため、アフリカ諸国の駐日大使をお迎えし、大使から
直接お話をうかがうコーヒーアワー•シリーズを開催しています。

13回目となる今回は、モケレ・ランティエ・リカテ駐日レソト王国大使に、レソトの自然、
文化、社会、経済などについてお話しいただきます。また、TICAD市民社会フォーラム

理事でもある吉田昌夫先生にも、これまでのご経験を踏まえ、レソトについてお話し
いただきます。奮ってご参加ください!

お話
モケレ・ランティエ・リカテさん (駐日レソト王国特命全権大使)
米国南カリフォルニア大学公共管理学修士取得後(1980年)、長年にわたりレソト
王国で政府の要職を務めてきた。 前任職は、選挙独立委員会。 2006年10月31日に
来日し、新たに設置された駐日レソト王国大使館の特命全権 大使としてレソト=日本

関係の構築に取り組む。

コメンテイター 
吉田昌夫さん 
(日本福祉大学教授、TICAD市民社会フォーラム理事)

日時  
2008年9月25日(木) 午後6時30分~8時

会場
世界銀行情報センター(PIC東京) 
東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル1階 ロビーフロア
地下鉄三田線内幸町、千代田線・日比谷線・丸の内線霞ヶ関駅下車

参加費無料(コーヒー付き)、英語・日本語の逐次通訳、日本手話通訳が付きます。
参加をご希望の方は、世界銀行東京事務所ウェブサイト上でお申し込みをいただくか、

お名前、ご所属、ご連絡先を「9月25日コーヒーアワー参加希望」と明記の上、
ptokyo@worldbank.org宛にお送りください。
ウェブからの申し込みはこちら=>http://go.worldbank.org/LKM0OH4KB0

問合せ先
世界銀行情報センター(PIC東京) 電話03-3597-6650 ptokyo@worldbank.org

共催
TICAD市民社会フォーラム 

--------------------------------------------------------------

910日(水)1030分より、国連ハウスにてUNDP東京事務所によるジェンダーと危機回避・復興に関するセミナーが開催されます。

The 8 Point Agenda-UNDPの新しいストラテジー」と題した本セミナーでは、

開発支援、危機回避と復興分野におけるジェンダー主流化への取り組みとして、UNDPの新しく画期的かつ具体的な指針を紹介いたします。

是非、ふるってご参加ください。

 

 

ジェンダーと危機回避・復興に関するUNDPセミナー

The 8 Point Agenda-UNDPの新しいストラテジー」

 

n         報告者:   ホダン・アデゥ、国連開発計画 BCPR/BDP及びジェンダー & 危機予防復興アドバイザー

斎藤万里子、国連開発計画 開発政策局 UNDP/日本 Women In Development(WID)基金 プログラム・マネージャー

n         開催日時: 2008910日(水)1030分~12

n         会場:   UNハウス5階 コミッティールーム2・3(東京都渋谷区神宮前5-53-70

n         使用言語: 英語(通訳無し) 

 

本セミナーに関する詳細は、添付をご参照ください。

 

 

 

ご参加希望の方は、98()までに、お名前、肩書、所属機関、連絡先(電話番号とEメールアドレス)をご記入の上、kayo.yamada(アット)undp.orgまでEメールを お送りください。

 

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

Dear all,

 

We are pleased to announce that UNDP will be organizing a seminar on Gender and Crisis Prevention and Recovery, on Wednesday, 10 September 2008 (10:30am-12:00pm) at UN House. The Seminar titled The 8 Point Agenda- UNDP’s New Strategy, will provide a good opportunity to learn the UNDP’s new, innovative strategy for mainstreaming gender into development efforts and in the area of Crisis Prevention and Recovery.

 

 

UNDP presents a seminar on Gender and Crisis Prevention and Recovery

“The 8 Point Agenda- UNDP’s New Strategy”

 

n        Speaker:           Ms. Hodan Addou, BCPR/BDP and Gender & CPR Advisor, United Nations Development Programme, and

Ms. Mariko Saito, Programme Manager, UNDP/Japan Women in Development (WID) Fund, Bureau for Development Policy (BDP)

n         Date & Time:   10:30-12:00, Wednesday, 10 September 2008

n        Venue:             Committee Room 2 & 3 (UN House 5F, Jimgumae 5-53-70, Shibuya-ku, Tokyo)

n        Language:       English (No interpretation available)

 

For more detail information, please see the Seminar flyer attached.

 

 

 

To sign up for the Seminar, please send an email with your name, title, affiliation, and contact info.(phone and email) to kayo.yamada(アット)undp.org, by Monday, 8 September.

 

We look forward to seeing you at the Seminar on 10 September.

 

With best regards,

Kayo Yamada

UNDP

--------------------------------------------------------------

910日(水)1030分より、国連ハウスにてUNDP東京事務所によるジェンダーと危機回避・復興に関するセミナーが開催されます。

The 8 Point Agenda-UNDPの新しいストラテジー」と題した本セミナーでは、

開発支援、危機回避と復興分野におけるジェンダー主流化への取り組みとして、UNDPの新しく画期的かつ具体的な指針を紹介いたします。

是非、ふるってご参加ください。

 

 

ジェンダーと危機回避・復興に関するUNDPセミナー

The 8 Point Agenda-UNDPの新しいストラテジー」

 

n         報告者:   ホダン・アデゥ、国連開発計画 BCPR/BDP及びジェンダー & 危機予防復興アドバイザー

斎藤万里子、国連開発計画 開発政策局 UNDP/日本 Women In Development(WID)基金 プログラム・マネージャー

n         開催日時: 2008910日(水)1030分~12

n         会場:   UNハウス5階 コミッティールーム2・3(東京都渋谷区神宮前5-53-70

n         使用言語: 英語(通訳無し) 

 

本セミナーに関する詳細は、添付をご参照ください。

 

 

 

ご参加希望の方は、98()までに、お名前、肩書、所属機関、連絡先(電話番号とEメールアドレス)をご記入の上、kayo.yamada(アット)undp.orgまでEメールを お送りください。

 

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

Dear all,

 

We are pleased to announce that UNDP will be organizing a seminar on Gender and Crisis Prevention and Recovery, on Wednesday, 10 September 2008 (10:30am-12:00pm) at UN House. The Seminar titled The 8 Point Agenda- UNDP’s New Strategy, will provide a good opportunity to learn the UNDP’s new, innovative strategy for mainstreaming gender into development efforts and in the area of Crisis Prevention and Recovery.

 

 

UNDP presents a seminar on Gender and Crisis Prevention and Recovery

“The 8 Point Agenda- UNDP’s New Strategy”

 

n        Speaker:           Ms. Hodan Addou, BCPR/BDP and Gender & CPR Advisor, United Nations Development Programme, and

Ms. Mariko Saito, Programme Manager, UNDP/Japan Women in Development (WID) Fund, Bureau for Development Policy (BDP)

n         Date & Time:   10:30-12:00, Wednesday, 10 September 2008

n        Venue:             Committee Room 2 & 3 (UN House 5F, Jimgumae 5-53-70, Shibuya-ku, Tokyo)

n        Language:       English (No interpretation available)

 

For more detail information, please see the Seminar flyer attached.

 

 

 

To sign up for the Seminar, please send an email with your name, title, affiliation, and contact info.(phone and email) to kayo.yamada(アット)undp.org, by Monday, 8 September.

 

We look forward to seeing you at the Seminar on 10 September.

 

With best regards,

Kayo Yamada

UNDP


●国際セミナー「差別禁止のための障害者団体の役割」(9/5・東京)
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2008/08/95_9853.html

 2006年12月に国連で策定された「障害者権利条約」は、今年5月に20カ国の批准を得て発効しました。この条約は、8番目の主要な人権条約として、障害者が他の者と平等に権利を行使できるようにするための諸施策を締約国に求めています。条約の理念のひとつとして「非差別・平等の原則」があります。条約が各国で実際に障害者の権利を守っていく道具となっていくためには、実効性のある差別禁止の仕組みが必要です。この仕組みを作っていくときには、障害者団体の役割が重要になってきます。

 本セミナーは、国際協力機構(JICA)が「アフリカ障害者の十年(2000-2009)」にあたって、当事者団体のキャパシティ・
ディベロップメントを支援するために実施している地域別研修
「アフリカ地域障害者の地位向上」に参加しているアフリカの
障害者団体のリーダーたち、世界銀行の専門家、そしてアジアの障害者リーダーを迎え、障害者の差別禁止を実現していく上で障害者団体に求められている役割やアフリカでの支援のあり方について意見交換を行います。本セミナーはテレビ会議でワシントン(世界銀行本部)とマニラ(世界銀行マニラ事務所)、バンコク(JICAタイ事務所)、ダッカ(JICAバングラデシュ事務所)、カトマンズ(JICAネパール事務所)、クアラルンプール(JICAマレーシア事務所)を接続し、JICAとDPI日本会議の協力を得て開催します。

・日時 2008年9月5日(金)9:30~12:00

・場所 世界銀行東京事務所
 東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10階 
     
・内容
 開会挨拶 坂元律子(JICA東京国際センター人間開発課課長)

 報告「障害者の権利条約とアフリカの障害者の権利擁護(仮)」
   シャルロッテ・マクレイン-ニラポ(世界銀行東アジア大洋州地域 人間開発上級業務担当官)

 報告「障害者に対する差別を巡るアフリカ各国の事例紹介」
  ノムサ・スワネ・ムデュルリ(スワジランド全国身体障害者
   協会)
  マティルデ・ウムラザ(ルワンダ障害者協会)
  ベンガ・トナンゴヤ・パスカル(ガボン全国障害者団体連合
   会長)

 報告「権利擁護に向けた障害者団体の能力構築:DPIアジア太平洋権利条約セミナーから」
  サオワラック・トーンカイ(DPIアジア太平洋ブロック事務局長)

 報告「バングラデシュにおける障害者団体による権利擁護」
  サタール・デュラル(バングラデシュ障害者協会:BPKS会長・   DPI世界役員)

 質疑応答・討論

 閉会挨拶 中西由起子(DPI日本会議国際担当役員)

 英語・日本語通訳(同時通訳)、日本手話通訳、日本語要約筆記が付きます。参加をご希望の方は、お名前、ご所属、ご連絡先(電話、FAX、メールアドレス)、連絡事項(手話通訳、点字プログラムの希望、車いす利用等)を「8月17日セミナー参加希望」と明記し、komori(アット)worldbank.orgまたはファッ 
クス03-3597-6695宛にお送りください。なお点字資料や拡大コピーの必要な方は9月1日までにご連絡ください。

・問合せ 世界銀行東京事務所 大森 
  電話03-3597-6650 ファックス03-3597-6695    



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆    ウガンダより投資促進専門官を招聘    9月8日(月)~19日(金)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
UNIDO東京事務所では、9月8日から19日までの予定で、ウガンダ投資庁(UIA)
より投資促進部長のイッサ・ムカサ氏を招聘します。
同氏は、1991年のウガンダ投資庁入庁以来、投資誘致業務と投資家へのサービス
提供業務に一貫して従事しています。

滞在中、ムカサ氏は、日本企業との個別面談を通じて、最新のウガンダ投資環境や
食品加工、繊維、鉱物資源、水力発電、バイオ燃料などの分野における具体的な
投資案件を紹介します。

自然に恵まれたウガンダでは、多くの農作物が有機栽培され、コーヒー、紅茶を
はじめバニラ、ゴマ、綿花、切花などが輸出されています。
ウガンダでの事業展開に関心のある方、同氏との面談を希望される方は、下記担当
までご連絡下さい。

担当: UNIDO東京事務所 萩原、草刈
電話: 03-6826-7010

今日は防災の日。
新聞に各地での地震の歴史が載る。
阪神淡路大震災からもう13年が経ったことに驚きを覚える。
アフリカへの出発前、震災ボランティア仲間の女の子たちに会う。
女の子たちといっても、皆立派なお母さん。
全国から1万人以上が集まった神戸で、ボランティアコーディネイター
をした毎日。

半年間頑張るものの、その後燃え尽き症候群になり、「震災」「ボランティア」
という言葉から逃げた数年。

モザンビーク大洪水が2000年に発生し、震災ボランティア仲間が再び
結集して、この業界に復帰した。

妊娠中に立ち上げた組織が、アフリカ全般へのアドボカシーかつどうへの
契機となった。

そして、2008年「アフリカ開発会議(TICAD)」と洞爺湖サミットが終わった
今、子供とののんびりした語らいを取り戻したいと思っている。
(というか、子供が生まれてからそんな時はなかったかも・・・。そのことが、
心にずきりと刺さる)

本題へ。
「日本酒飲んで、能登復興」
能登酒造復興とラストという、素敵な試みがある。
「呑みボラ」募集中。
「酒造環境研究会」の代表世古さんに教えてもらった。

お酒を飲むことで、被災した酒造復興を支えようというもの。
神戸震災のとき、私たちは「助ける」ことに余念がなく、経済復興を支える
(特に、零細小規模の経済活動の)視点が欠けていた。
同じ過ちをおかさないために、こういう取り組みはどんどん応援したい。

1口4000円で会員になると、来年3月にできる「しぼりたて」と
10月の「ひやおろし」のどちらか2本が送られる。
ticn(アット)mui.biglobe.ne.jpまで。


**************** << 以下、転送歓迎 >> ******************
-----------------------------------------------------------
アフリカの子ども兵士を知る―映画『Invisible Children』上映会―
-----------------------------------------------------------
■主催:アフリカ平和再建委員会(ARC) www.arc-japan.org

■日時:2008年9月18日(木)18:30~20:30

■参加費:無料(予約不要。直接会場までお越しください)

■会場:環境パートナーシップオフィス(EPO会議室)
〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F
TEL:03-3406-5180
アクセス:http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html
表参道駅(東京メトロ:銀座線・千代田線・半蔵門線)から徒歩5分
渋谷駅(JR・東急・京王井の頭線・東京メトロ)から徒歩10分
-----------------------------------------------------------

現代の戦争や紛争は、子ども兵士の存在なくしては語れなく
なっています。

しかし、子どもが当たり前のように戦場に駆り出されるという状況は、
見過ごされてはなりません。家族や兄弟を失い、住む家を失った
子どもたちに残された生きる術とは何なのでしょうか。子ども兵と
いう存在が未来の社会に落とす影とは一体何なのでしょうか。

アフリカ平和再建委員会が2004年より始めたキャンペーン「ストップ
子ども兵士アクション」の一環として、ウガンダの子ども兵に関する
ドキュメンタリー映画『Invisible Children』(2006年)の上映会を開催
いたします。
また、ARCスタッフからウガンダの子ども兵士の現状に関する話も
あります。

ぜひ、この機会に子ども兵士について一緒に考えてみませんか。
お気軽にご参加ください!


『Invisible Children』とは―
アメリカの若者3人がウガンダの現地を訪れ、そこで出会った
子ども兵士の現実に衝撃を受け、帰国後製作したドキュメンタリー
映画です。アメリカでは、このドキュメンタリーを鑑賞した人々の間で、
子ども兵に関する認識が高まり、問題解決のための具体的なアク
ションにも結び付きました。

Invisible Children英語ウェブサイト:
http://www.invisiblechildren.com/home.php

お問い合わせ:アフリカ平和再建委員会(ARC)
担当:大久保 headoffice(a)arc-japan.org
(※送信時は(a)を@に置き換えてください)
当日の連絡先:090-3286-6463(小峯)

*******************************************************
ザンビア・モザンビークで市民社会の状況を調査してきました。
以下、今回の入手図書です。それぞれ、研究室に保存しており
ます。


ザンビア
Poverty Eradication Newsletter (PENN)
by Civil Society for Poverty Reduction (CSPR)
<ザンビアでPRSPモニタリングのために集まったNGO
で結成。加盟100団体>

二年に一回の発刊。ザンビア市民社会の今と貧困削減に
向けたアドボカシー活動の紹介。今号は土地法、NGO法に
対する問題点や市民社会の立場の特集。

An Easy Look at Zambia's Fifth National Development Plan
2006^2010
by CSPR
PRSP後の第五回国家開発計画が分厚く政府関係者でも
読みこなせないため、20ページのダイジェスト版を作成。
政府関係者、NGO関係者、市民に分かりやすく解説。

Ground Up
(A PELUM publication promoting susutainable community
development)
by PELUM Association
ぺラム機関紙。南東中部アフリカ10カ国に支部を持つ
200以上の農民・農業関係NGOのネットワーク。有機農法
を奨励。有機農法の実験、農民同士の学び、各支部の
活動を紹介。

Relatorio Anual da Pobreza 2006- Desenvollvimento Agrario
e Sinergias na Luta Contra a Pobreza-
by G20  (Maputo 2007)
<モザンビークでのPRSPモニタリングのために集まった
20の市民社会組織で結成>

毎年作成されてきた「貧困年間報告」の2006年度版。
(ポルトガル語)
とても興味深い企画のお知らせです。


1)<人間の安全保障とJICAの障害者支援>

 近年、開発において、「人間の安全保障」の概念が注目されています。人間の安全保障の視点から見たとき、障害者支援はどうあるべきなのでしょうか?また、では、人間の安全保障と障害者支援をどのようにつなげているのでしょうか? 講師に戸田隆夫さん(JICA開発班研究所準備室・調査役)をお招きし、途上国の障害者支援の中で人間の安全保障がどのように活かされているか、DPI日本会議が実施するJICAアフリカ障害者の地位向上コースに参加する障害者運動リーダーとともに、JICAの取り組みについて伺います。
皆様、ふるってご参加ください。

日時 : 8月20日(水) 15:00~17:00 (14:30~受付)
場所 : JICA地球ひろば 3階 セミナールーム:301
〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-2-24
電話:03-3400-7177(代表)
ファックス:03-3400-7394  
東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分
地図は、http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
参加費: 無料  
言語 : 英語、手話通訳(ASL)
参加申込み:氏名、所属団体、メールアドレス、情報アクセスの有無(手話、文字通訳、点字、拡大資料等)、タイトルに「JICAの障害者支援」と明記し、DPI日本会議にEメール(fukushima@dpi-japan.org)またはFAX(03-5282-0017)で申し込み下さい。 
締切日:8月15日(金)(先着40名) 
プログラム:
15:00~15:10 開会 あいさつ (受付 14:30~)
15:10~16:10「人間の安全保障とJICAの障害者支援」
講師:戸田隆夫さん (JICA研究所準備室審議役)
16:10~16:50 質疑
17:00 終了                          
【主催】独立行政法人 国際協力機構 東京国際センター(JICA東京)
特定非営利活動法人 DPI日本会議  
【お申込み・お問合わせ】DPI日本会議(担当:福島・宮本)
電話:03-5282-3730 ファックス:03-5282-0017 
Eメール:fukushima@dpi-japan.org




2)差別と闘うアフリカの障害者
 (カントリーレポート発表会)
           
 今年も、アフリカ地域(コートジボアール、ガボン、スワジランド、ルワンダ、ウガンダ)の5カ国から、6名の障害者リーダー達がJICA(国際協力機構)の研修「アフリカ地域障害者の地位向上コース」に参加するために来日するのを受けて、彼らを講師とするセミナーを開催します。今年度は、障害者権利条約を基に差別禁止と権利擁護に焦点を当てていきます。また、ゲストスピーカーに斉藤龍一郎氏(日本アフリカ協議会/TICADIV・NGOネットワーク)を迎え、国際協力におけるアフリカの課題についてお話いただきます。アフリカを知り、現場の生の声を聞くよい機会となっております。ふるってご参加下さい。

日時:8月23日(土) 10:00~16:00 (9:30~受付)
場所:JICA東京国際センター ロビー階ブリーフィングルーム 
東京都渋谷区西原2-49-5 
電話:03-3485-7051 
FAX:03-3485-7904
京王新線 幡ヶ谷駅下車(南口出口)徒歩7分
地下鉄千代田線 代々木上原下車(北口出口)徒歩10分
地図は、http://www.jica.go.jp/tokyo/office/about.html#map 参照
参加費:500円(昼食代)  
言語:英語(日英通訳付)、手話通訳、文字通訳あり
*午後は、英語のみ、および日本語通訳が入る2つのグループに分れ、グループディスカッションをおこないます。
参加申込み:氏名、所属団体、メールアドレス、分科会の希望(英語または日本語のいずれか・特に関心のある国名)、情報アクセスの有無(手話、文字通訳、点字、拡大資料等)、タイトルに「差別と闘うアフリカの障害者」と明記の上、DPI日本会議にEメール(fukushima@dpi-japan.org)またはFAX(03-5282-0017)で申し込み下さい。 
締切日:8月18日(月) (先着30名) 
プログラム:
10:00~10:10 開会 あいさつ (受付 9:30~)
10:10~11:10 基調講演「アフリカにおける差別禁止と権利擁護(仮)」 研修員代表
11:10~11:40「アフリカの状況について」  
斎藤龍一郎さん (日本アフリカ協議会事務局長・TICADIV・NGOネットワーク(TNnet)) 

11:40~12:00  質疑              
12:00~13:30 昼食交流会
13:30~15:40 グループ・ディスカッション
「障害者の差別禁止と権利擁護への課題と取り組み(仮)」
*英語、日本語通訳付きの2グループに分かれてディスカッションをします
16:00  終了
                                   
ゲストスピーカー紹介:
斉藤 龍一郎(サイトウ リョウイチロウ)氏
(特活)アフリカ日本協議会事務局長。1979年に障害児の普通学校への転校運動、障害者の自立生活運動に関わり、以来、自立生活をする障害者の介助に定期的に入っている。1990年、反アパルトヘイト国際美術展下町展実行委員会参加をきっかけに、アフリカの人々自身による自立を目指す取り組みに共感を持ち続けている。日本アフリカ学会および障害学会の会員。
          
【主催】独立行政法人 国際協力機構 東京国際センター (JICA東京)
特定非営利活動法人 DPI日本会議  
【お申込み・お問合わせ】DPI日本会議(担当:福島・宮本)
Tel:03-5282-3730 Fax:03-5282-0017  
Email:fukushima@dpi-japan.org
 

ポルトガル語Ⅱ(中級)の皆さんへ

後期の担当の表を更新しました。
各自名前など確認してください。

国名

分野

モザンビーク

歴史

政治

音楽

スポーツ

料理

文学

荒瀬

内村

福重

薄井

佐藤(翔)

アンゴラ

 

 

 

 

 

 

佐野

中西

安藤

阿倍

安田

西村

ギニアビサウ

 

 

 

 

 

 

池田

古木

 出江

 八木

田中(め)

 

カーボベルデ

 

 

 

 

 

 

花野

田中(千)

小川

井戸入

高橋

林下

サントメイプリンシペ

 

 

 

 

 

 

石川

 山川

佐藤(春)

赤堀

 市成

東チモール

 

 

 

 

 

 

小山

田中(紀)

望月

小木曽

 権藤


大阪外大(現大阪大学)での「アフリカ協力」についての夏季集中講義

今、3日目13時限目です。
10名のスワヒリ語の学生と共に、ビデオを見たり、音楽
を聴いたり、講義をしたり、発表をしてもらったり、グル
ープワークをしたりで、楽しくすごしてきました。

授業のハイライト。ただ今、グループワークの発表中。
2つのグループ「PIGANA」「SAIDIA」の発表です。

=========================
■グループワークの問い■
「変化するアフリカで、アフリカ民衆(一番困難に直面して
いる人びと)の生活の質向上のために、日本(アクター
を明示する)は誰に対して何をすべきか」

■「PIGANA(戦いあう)」チーム■
政府と民衆がそれぞれ変わるだけでは十分ではなく、世
界を変える必要がある。その世界とは、市場や貿易シス
テムのこと。どう変えるかは、議論が煮詰まらず。
ただし、仕組みを変えるには、民衆同士が手に手をとりあって
運動をするなどして世界を変えるしかない。

日本政府ができることは、政府機能の強化や改善。
日本国民ができることは、国民の意識の変革。

重要なのは、民衆が求めることに応える支援を。

貨幣経済に巻き込まれているので、貧困層がチャンス
をいかせる支援を。
その反対意見もあった。農業なら、農民の支援を。
でも決めるのはアフリカ人であるべき。
決めるには、情報提供が重要。

お金をあげるだけではだめ。

■「SAIDIA(助け合う)」
日本の市民社会とアフリカの市民社会があり、
我々日本の市民社会の欲求としてアフリカの貧しい
人を助けたいのだが、アフリカ政府や企業など我々の
意思の及ばないアクターがある。アフリカの市民社会の
利益になっていない組織もある。
市民社会だけでは、影響が及ぼせない。だから、

アフリカ社会内部が変わる必要がある。
アフリカの市民自身が変わるために、政府とNGO
が協力して変革に協力しなければならない。
が、政府はなかなか動かないので、政府から現地
で活動を行っているNGOに出向して、実際にNGO
はどうやっているのかしてもらう必要あり。
私たちは日本の企業にアフリカの人々の生活を
豊かにするために大きな役割を果たしうる。
技術伝達や雇用を生み出せる。
頭脳流出が問題になているようだが、現地に雇用
を生み出すことができれば、大きな効果をもたrす。

日本がこの点についてできることは、日本の国民
がアフリカの未来について考え、政府について
影響を及ぼせるように、世論の流れを作り出す。

そうすれば、日本政府がアフリカ政府に働きかける。
企業が出ていくには、政府の役割もあるだろう。
現地NGOと日本政府が一緒に、アフリカ政府を
動かすのがイメージ。
日本NGOも手段であるように、日本政府も手段
である。
■質疑応答■
Q.日本国民はアフリカにそもそも関心ないのでは?
A.私たちのようにスワヒリ語を学び、アフリカを学ぶ
学生が一人一人だと力にならないので、団体として
働きかければ変わるのではないか?


[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
舩田クラーセンさやか
性別:
非公開
自己紹介:
舩田クラーセンさやか
東京外国語大学 外国語学部 准教授
(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表

専門は、アフリカにおける紛争と平和の学際的研究。
モザンビークをはじめとする南東部アフリカの調査・
研究に従事。大学では、ポルトガル語・アフリカ地域
研究・紛争と平和を教える。

1993年よりNGO活動に積極的に関わり、援助改革、
アフリカと日本をつなぐ市民活動に奔走。

国際関係学博士(2006年 津田塾大学)
国際関係学修士(1995年 神戸市立外国語大学)

-1994年、国連モザンビーク活動(ONUMOZ)で国連ボラン ティアとして選挙支援に携わる。
-1996年、和平後のパレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで政府派遣選挙監視団に参加。
-1995年、阪神淡路大震災時のボランティアコーディネイター(神戸市中央区)
-2000年より、モザンビーク洪水被害者支援ネットワーク(モザンビーク支援ネットワークに改称)設立、代表を務める。
-2002年、「食糧増産援助を問うネットワーク(2KRネット)」設立に関わる。
-2004年より、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表に就任。
-2007年8月より、TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet) 運営委員に就任。

単著『モザンビーク解放闘争史~モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房 2007年
(日本アフリカ学会 研究奨励賞<2008年度>受賞)

共著 The Japanese in Latin America, Illinois University Press, 2004.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アフリカ関係イベント&授業&情報 Produced by 舩田クラーセンさやか
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures