忍者ブログ
東京外国語大学舩田クラーセン(船田クラーセンさやか)の公式ブログです。アフリカ・市民社会(NGO)・環境関係のイベントや授業、耳寄り情報を流しています。特に、アフリカに関心を寄せる学生の皆さん必読情報を満載しています。 ************************ *************** 現在、朝日新聞Web版(アサヒ.コム)に記事を連載中。 「魅惑大陸アフリカ」「モザイクアフリカ」のページ をご覧ください。【連載】変わりゆくアフリカ最前線   http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/ *********************************** ** This is an Official Blog Site of Sayaka FUNADA-CLASSEN,Associate Professor of Tokyo University of Foreign Studies (TUFS). The following info. is about events & classes on Africa, Civil Society (NGOs), Environmental issues. English/Portuguese sites are not yet available... Sorry, but please study Japanese!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついにオバマ政権が発足した。
テレビもないし、さすがに生中継で見たわけではないが、さきほどBBCで
オバマ就任演説を聴いた。アメリカ合衆国の伝統的価値を結束の機軸と
して明示し、再生のため、逆境の中の船出に国民一人一人の参加を求め
る演説には、心打つものがあった。「責任」という言葉が連発された点に、
何故かうれしい気持ちになった。特に、将来世代への「責任」が強調され、
今歴史の転換点を生きるアメリカ国民として、責任を担っていこうと呼び
かけられていた。

私が、とりわけ「責任」という言葉に敏感に反応したのはなぜだろう。
今、日本でも民の失敗は「自己責任」にされる一方で、組織の中で責任ある
立場にあるはずの人たちの責任が不問にされる傾向が蔓延している。派遣
労働の蔓延と現在の契約中途解約は、政策や企業のマネージメントの失敗
から来ているというのに、リーダーたちは責任を取ろうとしない。将来世代へ
のツケ(国の借金250%)をどんどん積もらせている一方で、若い人たちの
失業あるいは非正規雇用状態(若者世代の40%を超える)は自己責任にし
てしまう。

「有言実行」どころか、言ったことをコロコロ変える総理大臣が率いる日本で
ある。小学生ですら「笑いのネタ」にしているほど・・・。

そんな大人たちの言動に胡散臭さを感じて育った若者たちに、「責任・責任」
と連呼しても仕方がない。まずは自分の行動を正すことから始めたい。
12月にとある食堂で昼ごはんを食べていたとき、「最近の男の子たちは、
酒も飲まん、タバコも吸わん、車も持たん、女も買わん、で本当に意気地が
なくなった」と男性社員二人が嘆いている声が耳に入った。

意気地がなくなったんではなく、そんな大人たち(父親たち)の後姿を反面
教師にしているだけじゃないんですか・・・と言いたくなった。酒・タバコは身
体に悪いし、車は環境に悪いし、女性は買うもんではない!実に、責任あ
る行動ではないか!若者がモノを買わなくなったと企業やオジサンたちは
嘆くが、モノや他人が押し付ける価値に振り回されない今の若者はもっとも
本質的な部分での幸せや豊かさを模索しているのではないか。そんな彼ら
が良いと思う社会に変革していけば良いのではないか。実際、「責任」に
ついても、意外と今の若者は社会の中で自分が果たしうる役割というのに
関心を持っていて、ボランティアなどを躊躇せずにやる人も増えている。

とはいえ、若者の自主的なやる気に頼りっぱなしにせず、まずは大人たちが
模範を示したい。就任前日に全国的なボランティア運動を組織して、自らボラ
ンティア活動したオバマの姿を、もっと真似する政治家がいても良いのでは?
(選挙向けのポーズとしての地元の運動会参加とか、そういうのではなく・・・)

就任式で国歌を歌ったのは、アレサ・フランクリンお姉さまだった。(オネエと
呼ぶに相応しい、ソウルの女王。私の一番好きな歌手)彼女の歌の素晴らし
さもそうだが、彼女の歌手生命の長さをつくづく感じた。民主党の支持者とし
て、党大会やクリントンの大統領就任式でも歌っていた彼女であるが、やは
り今回は格別だったろう。

しかし何故か、マーヴィン・ゲイが国歌を歌う動画を見つけてしまった。
http://www.youtube.com/watch?v=QRvVzaQ6i8A&feature=related
PR
昨日は来年度からのゼミ生と現役ゼミ生が30名ほど集まり、院生も参加して
賑やかな卒論発表会となりました。

執筆者から後輩へのメッセージは私も参考になりました。彼女たちの反省も
含めお送りします。

反省:
  • 自分の視点が足りず、調べたもの+感想みたいになってしまった
  • インタビューの整理(論文に落とし込む)作業をもっと早くしなければならなかった
  • 脚注をきちんとつけられなかった
  • 結論が事実の羅列になった
  • その分野の常識(基礎的なこと)は早めに理解しておくべき
  • 外国語の文献を後回しにしたのは不味かった
アドバイス:
  • テーマ設定と執筆開始時期を早めに設定すること
  • 先生が決めた締め切りを守る!(守っていれば時間があった)
  • 文献は早めに集めて早めに読む
  • とりあえず書いてみること
  • 英語の文献は必ず読む羽目になるので嫌わず、読みこなせるよう努力
  • 冬休みは孤独になるので皆でメールしあって励ましあったのが支えに
  • 使わないと思っていた資料は意外に使うことも
  • 前日・当日は思った以上にバタバタ・緊張する。余裕をもって取り組むべし
大学院の授業についてです。

1月21日:中村さんの論文発表
1月28日:金子さんの論文発表(口頭試問の準備です!)
2月4日:中里さんの発表
読む文献:
①国際NGOが世界を変えるの11章「地球市民社会の形成と二つの市民社会論」
②Global Civil Society

*資料が私の部屋の前にぶら下がっているので今週木曜日までに取りに来てください。
卒論が出揃いました。留学組や休学組が多かった年だったので、7名の提出と
なりましたが、みな頑張りました。

1月20日(火)14時50分~18時(4限と5限)に卒論発表会を611号室にて開催
します。来年度ゼミ参加の学生さん、関心のある学生の皆さんの参加を歓迎し
ます。是非お越しください。(*4限のみ、5限のみの参加もOKです。)
========================================================
2008年度 アフリカ・ゼミ 卒業論文 発表会

■日時:2009年1月20日(火)14時50分~18時(4限&5限)
■場所:東京外国語大学研究講義棟 611号室


卒論題目&発表者:
①「グローバル化の中を生きるアフリカの農民
~ザンビア北部ベンバ農村の生活戦略」
(原美穂 ドイツ語専攻)*終了
②「CHWs(Community Health Workers)が地域保健医療にもたらす変化と課題
~日本のNGOの経験より」(佐野蓉子 フランス語専攻)
③「コートジボワールのココア生産と貧困」
(深谷佳也子 フランス語専攻)
④「アフリカ輸出用園芸作物生産における小規模生産者・雇用労働者の位置づけ
~ガーナのパイナップル生産・ケニアの切花生産の事例から~」
(塩谷清子 ポルトガル語専攻)
⑤「20世紀後半の日本とウガンダにおける障害者による当事者運動
~社会を変えた当事者運動~」 (清水瞳 フィリピン語専攻)
⑥「アフリカにおけるジェンダー格差がリプロダクティブ・ヘルス/ライツに与える影響
~プロジェクトへの男性参加の成果と課題~」 (齋藤有紗 ペルシャ語専攻)
===================================
外大でも写真展を開催させていただいた豊田直巳さんがパレス
チナ・ガザの緊急写真展を・スライド&トークを行います。
是非、足をお運びください。今日の朝日新聞(朝刊)でも紹介
されています。



■転載、転送歓迎■
イスラエルによるパレスチナ攻撃が行われています。 私に何
ができるかと思ってきました。そしてささやかながら私にでき
ることは、今、イスラエルの砲爆撃にさらされ、殺されている
人々がどういう人たちなのかを、日本の方々にもご覧いただき、
彼ら、彼女らの声に耳を傾ける場を提供することと考えました。

緊急事態の中での準備で、時間も手間もない中、こちらも緊急
で進めております。是非、会場に足をお運びください。
また、ご友人に、この写真展の案内などを、広げていただけれ
ば幸いです。2009年1月9日 豊田直巳

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
豊田直巳写真展 パレスチナ・ガザの子どもたち  in MARU 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
期間2009年1月13日(火)~25日(日)*16日は休み
会場 Gallery&Bar MARU 
火~金 17:00~21:00   土・日11:30~21:00 月休
西武新宿線 東村山駅下車 西口徒歩1分
東村山市野口町1-11-3 tel&fax 042-395-4430     
*入場無料

スライドトーク 「パレスチナとイスラエル」
1月24日(土)19:00~  参加費~1ドリンク付1000円

豊田直巳(TOYODA NAOMI) 
日本ビジュアルジャーナリスト協会会員
『パレスチナの子供たち』『大津波アチェの子供たち』(第三
書館)『子どもたちが生きる世界はいま』(七つ森書館)『イ
ラク 爆撃と占領の日々』(岩波書店)
http://www.ne.jp/asahi/n/toyoda/
http://senka-kodomotachi.cocolog-nifty.com/blog/4/index.html
ポルトガル語Ⅱ(中級)の授業で、学生にポルトガル語で調べ、ポルトガル語でレポ
ートを書いてもらいました。今度はそれを日本語に訳してグループで展示してもらい
ます。是非、パネルにお立ち寄りの上、ご覧いただき、投票(展示の一番充実してい
るグループへの投票)にご協力ください。 ( ふなだ)
 どこの国の旗でしょう?? --------------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------
欧州・南米・アフリカ・アジア8カ国が加盟・2.2億人が暮らす共同体

             世界のポルトガル語諸国展    
Comunidade dos Países de Língua Portuguesa (CPLP)
-----------------------------------------------------------

アンゴラ、カーボ・ヴェルデ、モザンビーク、ギニア・ビサウ、サントメ・プリン
シピ、東チモールの「歴史・政治・文化・スポーツ・食
 >

日時:1月20日(火)~1月27日(火)
場所:東京外国語大学 1階 ガレリア
*期間中、毎昼休みに、各国の音楽を紹介いたします。

20日(火)アンゴラ、21日(水)ギニア・ビサウ、22日(木)カーボ・ベルデ
23日(金)東チモール、26日(月)サントメ・プリンシピ、27日(火)モザンビーク

1996年にパレスチナ選挙の監視に行きました。
一般の市民が犠牲になっているのに世界が何もできない。
本当に忸怩たる思いです。
明日の緊急集会、ぜひご参加ください。
舩田クラーセンさやか

====
日本国際ボランティアセンター(JVC)は、昨年末から攻撃を受け続け
ているパレスチナ・ガザ地区に対し、現地の医療団体を通しての緊急支援
を行っています。
http://www.ngo-jvc.net/jp/projects/palestine/200812gaza.html
また先週末にはNGO12団体の共同で即時停戦を求めるピースパレード
を行い、予想を超える1500名が参加しました。

この度、ガザの現状をNGOの視点からお伝えするとともに、専門家がこ
の問題の根本を語る報告会を開催します。ぜひご参加ください。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
             1月15日(木)開催             
               緊 急 報 告 会              
        「パレスチナ ガザを生きる人々の現状」         
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 12月27日から攻撃を受け続けているガザ地区。すでに900人以上の人々が
犠牲になっています(1/13現在)。この地では攻撃を受ける前から流通の
封鎖などにより、最低限の生活を送ることすら難しい状況にありました。
それは「人間の尊厳への冒涜」とまで言われています。
 そんなガザでJVCは子どもの栄養支援の活動を続けてきました。また
今回の緊急事態に際し、現地団体を通しての医療支援を開始しました。
 この報告会では、これらの活動をエルサレムで担っている駐在員の小林
和香子と福田直美に電話をつなぎ、報道では伝わらないパレスチナの声を
お伝えします。また、攻撃下のガザで生活している現地NGOのスタッフ
の声(電話録音)もお伝えします。
 そしてこの問題の根本について、イスラエル・パレスチナ問題の専門家
である臼杵陽氏と共に考えていきます。
■JVCエルサレム事務所日本人スタッフの電話報告 
■ガザからの声(現地NGO関係者の電話報告:1月9日録音) 
■ガザ危機を考える 
ゲスト:臼杵 陽(日本女子大学教授)
司会進行:JVCパレスチナ事業担当 藤屋 リカ 
【日時】2009年1月15日(木)19:00~21:00 
【会場】東京ウィメンズプラザ 視聴覚室 
【住所】東京都渋谷区神宮前5-53-67 
【アクセス】表参道駅下車徒歩7分、渋谷駅下車徒歩12分
http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html
【定員】100人
【参加費】500円(JVC会員は無料)
【お問合せ】日本国際ボランティアセンター(JVC) 
TEL 03-3834-2388、jvc-jer(アット)ngo-jvc.net(担当:藤屋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パレスチナ関連の最新情報をホームページに掲載しています。
http://www.ngo-jvc.net/jp/projects/palestine/200812gaza.html
以下、国連大学から案内をもらいました。 
参加希望の方は「続きはこちら」をお読みください。
==
「国際機関の改革:21世紀の課題に立ち向かう」


さてこの度、
「国際機関の改革:21世紀の課題に立ち向かう」と題し
国連大学と駐日英国大使館で、下記のとおりセミナーを開催する運
びとなりました。
現在の国際機関は20世紀半ばに創設されたものですが、世界
における政治的、経済的なパワーバランスの急激な変化に対応し、
国際的な経済、環境、安全保障の課題に効果的に取り組むため、
国際機関の改革が必要となっています。このセミナーでは、国際機
関を、どのように改革し、国際的な金融危機が、将来の成功に、どの
程度の影響を及ぼすかについて考察します。

 
日時 : 平成21年1月21日(水曜日)午後2時より6時まで
会場:国際連合大学エリザベス・ローズ国際会議場
 150-8925 渋谷区神宮前5丁目53-70
通訳: 日英同時通訳の手配がございます
 
準備の都合の為、本紙にてご出欠を1月19日までにお知らせ下さい。
コートジボワールにおける日本の国際協力
岡村善文 在コートジボワール日本国大使 講演

日時:平成21年1月18日(日)14:00~16:00
場所:大阪国際交流センター(アイハウス) 3階 「銀杏」
大阪市天王寺区上本町8-2-6
講演テーマ:コートジボワールにおける日本の国際協力
参加無料・事前予約の必要はありません

(お問い合わせ)
外務省 国際協力局 政策課 広報班
電話 03-3580-3311(代)

岡村善文氏(おかむら・よしふみ)東大卒。昭和56年外務省入省。在仏公使を
経て平成18年から在ウィーン国際機関日本政府代表部公使。50歳。大阪府出
身。昨年7月にコートジボワール着任以来、ブログをほぼ毎日更新。

「コートジボワール日誌」
http://blog.goo.ne.jp/zoge1/
ドイツの田舎というと風力発電。というほど、風力発電機はドイツの風景に馴染んで
いる。しかも、意外に回っていないものも多く、こんなんで発電できているんだろうか
と心配になるほどである。

が、もっと心配になるのは、太陽発電。「ドイツの冬=雨か雪」というほど天気が悪い
のに、最近急速に屋根にパネルを見ることが増えてきた。自然エネルギーを使った
発電がこれほど普及しているのも、法律によって電力会社が強制的に高い価格で
これらの電力を買うからだと言われている。農家にとっても、土地をただ遊ばせて
おくよりも、風力発電機を設置するほうが、投資につながるのである。


とはいえ、あなどるなかれ。これほど恵まれていない条件での発電であっても、
一国全体となると世界トップクラスの発電量となる。まさに、チリも積もればなん
とか。海に囲まれた日本なら、沖合いに風力発電機を大量に設置すれば、あっ
という間に必要な発電量は確保できそうだが・・・。いつも「技術」を問題にして
「無理」とされる。「技術立国」「ものづくり大国」がこれでは情けない。

そういっているうちに、太陽光発電でも、ドイツ・スペインに抜かされてしまい、
世界一を誇った太陽電池技術も世界的に見て見劣りのするものになりつつあ
った。(世界的に主流かした薄膜に投資しなかったなど)サミットで福田総理が
急遽太陽発電を重視したため、なんとか方向転換が始まりつつあるが。

オバマ次期大統領は、米国の経済復興のため、次世代エネルギー分野への
投資を大々的に行うという。それは彼や民主党が単に「緑」だからではない。
そこに将来起こりうる社会・経済の構造転換と経済的メリットを見ているから
である。

とはいえ、アウトバーン(速度制限のない高速道路)を走りながら、先進国
ドイツの矛盾も目の当たりにする。「エコドライブ」という言葉がどこぞやに
吹き飛ぶようなスピード。時速160キロは当たり前。ここはF1レース会場かと
思うほど早い。200キロもざら。いくら二酸化炭素を排出していようが、これだ
けはやめる気がないらしい。「自動車産業もアウトバーンがあるからこそ、
ドイツは自動車産業の世界の中心であり続けられる」などと言っているらしい。

ぷんぷん怒って窓の外を見ると、そこには十字架と大きく引き伸ばされた
恋人や家族の笑顔の写真が。????ポスターのように見えるが、なぜ?
なんと、アウトバーンで速度を出しすぎて起こった事故でなくなった人たち
の写真を遺族の許可を得て、ポスターにしてあちこちに貼り、警告していると
いう。その笑顔があまりに無邪気で、美しく、心に響くものがある。「なるほど」
でも、まだ腑に落ちない。
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始というのに、卒論を必死で執筆する4年生たちからの、アツい論文ファイル
が今年もジャンジャカ届きます。

「グローバリゼーションとアフリカ農民の戦略」
「ガーナのパイナップル生産とケニアの切花生産の比較」
「コートジボワールのカカオ生産と貧困」
「アフリカにおけるプライマリーヘルスにおけるコミュニティ・ヘルス・ワーカーの意義」
「ウガンダの障害者による当事者運動」
「アフリカにおけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」

等、今年もタイムリーな話題を扱った力作ぞろい。
しかし、1月9日が締切りのため、どうやってもクリスマスと年末年始がお互い犠牲に
なってしまいます。クリスマスだというのに、ひたすらPC上で論文に赤やコメントをい
れ続けている私に、さすがの両親も諦めたのか、「頑張って」。(いや、頑張らないと
いけないのは学生さんです、と言いたいところがそんな難しいドイツ語できるわけも
なく、ありがとうといって誤魔化す今日この頃。)

元旦だというのに一生懸命頑張ったんだろうな、という塩谷ちゃんのファイルには
泣けてきました。みんな、大晦日と元旦ぐらいは休んでいいんだよ、と言いたいもの
の、卒論が出せないとなるとそれはそれで大事。苦しいところです。あと少し、がん
ばって、夜ぐらいは寝ましょう!

しかし、院生たちから論文まったく届かないのですが、大丈夫なんだろうか・・・。
ドイツの大晦日というと、花火。そして、シャンペン。0時の鐘とともに皆が
道に出て、近所の人と乾杯をして(道端で。零下であろうと)、新年を祝う。
しかし実家のある通りはドイツの他の通りとは異なる習慣がある。それは、
お向かいのオジサンが、狩用の鉄砲をぶっ放すことであった。この癖ど
うも治らないようで、この癖が原因で付き合う女性に振られ続けている。

今年は、趣向を変えて、市民レースに行ってきた。(もちろん走ってない)
大晦日に走ろうと思う日本人は少ないだろう。が、皆ここでは嬉々として
走っている。参加者1500人。子供も大人もお爺ちゃんも走っていた。
クリスマスで太りすぎた身体を絞ろうという魂胆か・・・がしかし、走って
いるのはスリムな人ばかり。うーん。

毎年恒例の里帰り。場所を深大寺からドイツに移しての徒然草。
ドイツのクリスマスは日本で思われているようにロマンチックなものでも何でも
なく、家族だけで家の中で休暇を過ごすという限りなく日本のお正月に近いも
のである。

(今年95歳の義父。第一次世界大戦中の生まれ・・・)
2日も経つと、飽きてきて家族内の喧嘩が絶えなくなるため、皆「森」に散歩
に行く。おじいちゃん・おばあちゃん・お母さん・お父さん・子供たちが連れ立
って「森」を歩くさまは、初詣のよう。「森」なのに、たくさんの家族が行き交う
様子は、さながら週末の鎌倉のように、異様。

天気が悪いとそれもかなわず、そうなってくると親戚訪問という運びになる。
それぞれの家にそれぞれのクリスマスデコレーションがあってそれはそれ
で楽しい。また、ケーキといえば自家製なのがドイツ。こればかりは褒める
ないわけにいかない。

がしかし、悲しいかな。ここは肥満の国でもある。大量の生クリームを上
に塗りたくらなければケーキではない・・・そう。1週間で既に2キロ太った
私。身体が重い。

見よ、このボリューム!
朝日新聞Web版アサヒ.コムの連載でも取り上げたとおり、ザンビアのへき地の農民
の支援を行っているNGO、Green Living Movementが、へき地農民の農作物流通の
支援と有機農法(アグロフォレストリー)普及活動の拡大のために、中古軽トラック1台
を探しています。

詳しいことについては、以下の朝日サイトの寄稿文をご覧いただければ幸いです。
http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/TKY200812220041.html

GLMの報告書はもうすぐアップします。
中古でまだまだアフリカで活躍できそうな軽トラックを持っている方(持っている方
を知っている方)、ぜひご連絡ください。

sayakafc(at)gmail.com


GLMのスタッフとフィンランドからのボランティア@GLM事務所(ルサカ、ザンビア)

大学生時代からお世話になっている毎日新聞の城島さんと今をときめく勝間和代
さんのアフリカについてのスペシャル・トークが毎日新聞のウェブにアップされました。
城島さんに内緒で宣伝してしまいます。

(1)ということはシリーズであるようですね。嬉しいです。米川正子さん(元UNHCR
東部コンゴ・ゴマ事務所所長)的には、スーダン南部の次は勝間さんにコンゴ東部に
行ってほしい(この戦争は資源戦争の様相があるから経済評論家の出番)ようです
が、直撃質問した際にはあまり乗りがよくなかった・・・ということでした。米川さん、
めげずにアタックしましょう。

対談「アフリカ入門」(1):世界から置き去りに

http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/k-info/2008/11/post-3.html
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
舩田クラーセンさやか
性別:
非公開
自己紹介:
舩田クラーセンさやか
東京外国語大学 外国語学部 准教授
(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表

専門は、アフリカにおける紛争と平和の学際的研究。
モザンビークをはじめとする南東部アフリカの調査・
研究に従事。大学では、ポルトガル語・アフリカ地域
研究・紛争と平和を教える。

1993年よりNGO活動に積極的に関わり、援助改革、
アフリカと日本をつなぐ市民活動に奔走。

国際関係学博士(2006年 津田塾大学)
国際関係学修士(1995年 神戸市立外国語大学)

-1994年、国連モザンビーク活動(ONUMOZ)で国連ボラン ティアとして選挙支援に携わる。
-1996年、和平後のパレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで政府派遣選挙監視団に参加。
-1995年、阪神淡路大震災時のボランティアコーディネイター(神戸市中央区)
-2000年より、モザンビーク洪水被害者支援ネットワーク(モザンビーク支援ネットワークに改称)設立、代表を務める。
-2002年、「食糧増産援助を問うネットワーク(2KRネット)」設立に関わる。
-2004年より、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表に就任。
-2007年8月より、TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet) 運営委員に就任。

単著『モザンビーク解放闘争史~モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房 2007年
(日本アフリカ学会 研究奨励賞<2008年度>受賞)

共著 The Japanese in Latin America, Illinois University Press, 2004.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アフリカ関係イベント&授業&情報 Produced by 舩田クラーセンさやか
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures