忍者ブログ
東京外国語大学舩田クラーセン(船田クラーセンさやか)の公式ブログです。アフリカ・市民社会(NGO)・環境関係のイベントや授業、耳寄り情報を流しています。特に、アフリカに関心を寄せる学生の皆さん必読情報を満載しています。 ************************ *************** 現在、朝日新聞Web版(アサヒ.コム)に記事を連載中。 「魅惑大陸アフリカ」「モザイクアフリカ」のページ をご覧ください。【連載】変わりゆくアフリカ最前線   http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/ *********************************** ** This is an Official Blog Site of Sayaka FUNADA-CLASSEN,Associate Professor of Tokyo University of Foreign Studies (TUFS). The following info. is about events & classes on Africa, Civil Society (NGOs), Environmental issues. English/Portuguese sites are not yet available... Sorry, but please study Japanese!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学生の皆さん、特に月曜3限の「アフリカ地域と国際関係」が主専攻語の授業
と被って履修できないゼミ希望の2年生の皆さんへ

例年水曜日2限に開講していた「アフリカ地域と国際関係」を月曜日に変更する際に、
部屋の関係で3限にしたのですが、履修できない(!)と2年生の皆さんが嘆いてく
ださったので、2学期(後期)の「アフリカ紛争論」の授業を2年生も履修できるように
変更しました。

<=2010年度アフリカ・ゼミ生希望者で、月曜3限が履修出来ない人は、
後期の月曜4限の「アフリカ紛争論」を必ず履修してください!!!

====以下、教務からの連絡です=============
ご連絡いただいた「アフリカ地域研究(履修コード:7296、月曜4限
学期開講)」ですが、2年生も聴講出来る旨、教務課前の「履修関係」
の掲示板に掲示いたしましたので、取り急ぎご報告いたします。
============================
PR
For the Ph.D. students:

Monday 1st period @750
English/ Japanese

Roland Paris (2004) At War's End - Building Peace after Civil Conflict,
Cambridge UP.

Anna Jarstad & TimothySisk (ed.) (2008), From War to Democracy -
Dilemmas of Peacebuilding, Cmabridge UP.

大学院前期課程・国際協力の授業の内容について

本日集まった受講生と一緒に次のように決めました。
若干変動はあると思いますが、その際には追って連絡します。
なお、開講曜日と時限が変更になる可能性があります。ブログを続けてご覧ください。

狙い:

l  受講生の多様性に配慮し、基礎となる概念や理論についてじっくり学ぶ

l  修士論文執筆者については、各自の研究に関する発表を行う

l  アフリカ地域研究の基礎については、学部授業(月曜・3限並びに火曜・4限)の
授業を履修のこと

 

日程

内容

概要

参考資料

413

オリエンテーション

 

 

420

世界の貧困についての全体像

【今城】 13

ジェレミー・シーブルック『世界の貧困~一日一ドルで暮らす人々』(青土社)

*各自で購入か図書館で借りる

427

【寺田】 46

511

貧困理論について

【佐藤】 序と3

 

絵所秀紀・山崎幸治(編)『アマルティア・センの世界~経済学と開発研究の架橋』(晃洋書房)

518

 

【中里】 研究発表

 

525

貧困理論とそれぞれの研究対象との関係について

【今城】 6章「現代アフリカ研究とセンから比較開発学のための試論」

絵所秀紀・山崎幸治(編)『アマルティア・センの世界~経済学と開発研究の架橋』(晃洋書房)

61

【寺田】 5章「貧困と教育」

 

絵所秀紀他(編)『貧困と開発』(日本評論社)

68

 

【三浦】 研究発表

 

615

【今城&寺田】 研究テーマ発表

 

622

【李】 研究発表

 

629

センの本を読む

【今城】 

『不平等の再検討』か

Development as Freedom

76

【寺田】

713

 

【全員】夏休みに向けた研究計画

 


春爛漫ですね。このコーナーさぼってたので、久しぶりに書きます。
日照時間も増え、我が家のソーラークッカー(海とわたしの手作り。材料はアルミ
箔と段ボールのみ!詳しくは、エコ生活のコーナーの過去ログを)も大活躍。昨日
は5リットルのお湯を大体80度ぐらいまで作れました。屋根の上のソーラーパネル
も大活躍でクラーセンのシャワーはガスを使わずにまかなえました。

そして、私の自転車通勤も栄えある70回を越えました。(数えてないけど!)
春の自転車通勤は初めてで、あまりに美しい野川沿いの景色に幸せを感じます。
最初は25分かかっていたのに、今は15分に短縮です。

そして、真冬の最中に育てていた野菜たちも一気に大きくなって、我が家のサラダ
や野菜炒めは畑の野菜で賄えるようになりました。

そんな私の努力を学生の皆さんも応援してのことか、追いコンでは種をプレゼント
してくれました!頑張るぞ!(でも、5月に来るとき、雑草抜きよろしくね・・・)

そして、最近ではスローライフが近所に知られるところとなり、昨日の食卓は
近所や子供のお友達のお宅からの提供物が並ぶことに・・・。庭の野菜を使っ
たサラダに、静岡に帰っていた方のお土産の桜エビに、隣の家の竹やぶから
来た筍料理に、隣の家の糠漬けに、たけるクンのおばあちゃんからのイチゴ!

やめられない深大寺生活です。

すっかり自分の小屋にしているピイピイでした。by海。
大学院生の皆さん

月曜日2限の授業の内容についての問い合わせがありましたが、例年受講生
のレベルがまちまちなのと、希望する学習内容がまたく異なるので、まずは
集まってみてから計画を立てることになっています。
(去年度の内容については、同じカテゴリーの過去ログを見てください)

いずれにせよ、新入生については、さきほど掲載した学部用のブログを読んで
ください。学部生の授業をあわせて履修してもらうことになります。(詳細は、
初回授業で説明するので、質問などはその際にお願いします。)

あとは、大学院の授業でアフリカに関係する授業としては、後期の花谷先生
(JICA)の授業がありますので、ぜひ履修してください。

新学年が始まりました!アフリカ関係の授業を紹介しておきます。
シラバスは授業の最初に配りますのでご心配なく。


  ■ゼミは、火曜日4・5限@742号室です
(3年生は両方、4年生は5限のみですが出られる人は出てね)

■アフリカ地域研究の入門が、前期月・3限「アフリカ地域と国際関係」
@115号室です。必ず履修するようにしてください。

■入学したばかりの大学院生でアフリカ地域を研究する人は必ず
「アフリカ地域と国際関係」「アフリカ紛争論」を履修してください。


その他のアフリカ関係授業は以下の通りです。

1.       地域基礎 欧米第二課程 「ポルトガル・アフリカ研究入門ⅠⅡ」
(前期・後期)(舩田)(
114号室)

2.       専修専門

(ア) グローバルガバナンス研究「人間の安全保障と開発」
(峯陽一先生
/大阪大学)(後期集中)

開発経済学者であり南アフリカ研究者の峯先生の授業。
大変お勧めです。

(イ) アフリカ地域研究「現代アフリカ紛争論」(後期月4限)
115号室)

来年度以降隔年で開講としますので、今年度中に履修を。
レポートの書き方・プレゼンの仕方も教えているので、演習のつ
もりの人に履修してもらえればと思います。また、後期のアフリ
カ関係の公開講座をこの授業で行います。ゼミ生は必修。

(ウ) アフリカ地域研究「アフリカ文化論」(鈴木裕之先生/
国士舘大学)(後期金
2限)(101号室)

伝説になったほど人気の授業です。階段に座って受講した人が
出たほど面白い授業です。

言葉は要りませんね・・・。
アクセスは、調布駅からバスで10分。三鷹駅からなら15分



ブリュッセルで研修を受けている際、たまたま文化と開発に関するイベント
がヨーロッパ委員会の主催で開催され、アフリカ・カリブ海・太平洋地域か
ら、歌手・デザイナー・文化大臣たちが結集した。

同委員会のアフリカ市民社会担当官と一緒にファッションショー&音楽
イベントに繰り出した。しかし、開始時間が8時30分からというのがフランス
語圏らしい。しかし、さすがヨーロッパ委員会と思えるほどカッコいい催しだ
ったが、担当官によると「ありえないほどモダンな企画」だったという。いつ
もは、皆真面目くさって議論するのが同委員会の催しの特徴らしい。

特に素晴らしかったのは、ガーナのデザイナーの地元の布地を使ったドレ
スの数々。「あれほしい、これほしい」と皆で囁き合うほど。しかし、女性た
ちの見ているポイントと男性たちの見ているポイントはどうも違うようで、
そこはアフリカの男性もヨーロッパの男性も変わらない・・・。

<=このファッションショーの動画は「アフリカと国際関係」の授業で見せ
ますね。

もっと凄かったのが、翌日の野外コンサートの出演者のお披露目。たった
一曲ずつだけに残念だったが、一番しびれたのがジンバブエの女性歌手
Chiwoniso(チワニソ)。「Rebel Woman(反抗女性)」というタイトルの歌
に女性陣一同心が揺さぶられ、無言となった。

「Remember that you fought for your people
I know the freedom's been hard won
It's been so hard won
But as you weep rebel woman
Remember you were strong....」

http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=95610443
チワニソの紹介
http://www.youtube.com/watch?v=pvtehkeXzMA
チワニソのビデオクリップ(かっこいい)
http://www.youtube.com/watch?v=8DirQaG76kQ&feature=related
ジンバブエにおける音楽の状況・アカペラあり

しかし、やはりRebel WomanのCDをぜひ買って聴いてください。
(日本でも販売されてます)
朝日新聞のウェブ版(アサヒ.コム)の連載「変わりゆくアフリカ最前線」
の第8話で紹介したザンビア土着のNGO、Green Living Movement
(GLM)の各種資料(報告書など)のアップが遅くなりました。

PCが途中何度か壊れてファイルがアップできませんでした。
ダウンロード(pdf)

そうこうしている間に、3月に卒業したゼミ生原ちゃんが、ザンビアでの
インターン中にGLMが支援するジョイスさんの村まで行ってきてしまい
ました。アグロフォレストリーを使った素晴らしい畑の写真を沢山撮って
きてくれています。

ヨーロッパ委員会の招待で行った1週間のブリュッセルでの研修を終えて帰国しました。
毎年世界の非EU国から1カ国につき4-5名が選ばれ、年間160名がこのような研修を
受けています。以下は、先週の他の研修者で、左からウクライナ、ウルグアイ、私、
ブラジルの研修生です。皆ずいぶん若い人たちでしたが、写真に写ってない2名は
50代の人たちでオーストラリアとアメリカの人でした。


ヨーロッパ議会の中の記者会見場にて

議会の中の様子。26の言語の通訳ブースが…
やっと、大学なども動き始めましたね!
=============
写真展&トーク・イベント
「コンゴ民主共和国:無視され続ける世界最大の紛争」
=============

大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)は、学内外をつな
ぐ様々なセミナー・イベントを開催しています。今回は、第2次世界大戦後最
大規模と言われるコンゴ民主共和国の紛争を取り上げます。

通算540万人の死者。昨年末のクリスマスの日だけで500人が虐殺されたと
いう事実。にもかかわらず、なぜこの紛争は世界に届かないのでしょうか?
写真展では、「無視され続ける紛争」にある人々の様子を伝える22点の写真
と、「天然資源と紛争」「人道被害」など5つのテーマ別解説パネルを展示。
トーク・イベントでは、それぞれ異なる立場・方法でコンゴ民主共和国の紛争と
紛争への「沈黙」に迫る二人:ドキュメンタリー・カメラマン久野武志、そして紛
争研究者ヴァージル・ホーキンスが語ります。

関連HP:http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/research/090417.html
久野武志 http://www.lightstalkers.org/takeshi_kuno
ヴァージル・ホーキンス http://stealthconflicts.wordpress.com

日時:トーク・イベント 4月17日(金)18:00-20:00
      写真展 4月13日(月)-4月20日(月)8:30-17:00
 *初日13日(月)は12:00開始、最終日20日(月)は13:00終了。土日休。
場所:大阪大学21世紀懐徳堂(大阪大学豊中キャンパス)
 大阪府豊中市待兼山町1-16(Tel. 06-6850-6443)
      阪急電車宝塚線 石橋駅(下車徒歩約15分)
      大阪モノレール 柴原駅(下車徒歩約15分)
 *会場アクセスにサポートが必要な方はご相談ください。
地図:http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/30a230af30bb30b9/
参加費:無料
定員:トークイベント 80名(先着順、要事前申込)
      *写真展は自由にご来場ください
ついに2008年度も終わってしまいましたね。
そして、5年間運営を担ってきたTICAD市民社会フォーラム(NPO法人)の事務
所も昨日で閉鎖。残務処理は若干残っているものの、肩の荷が下りました。

今、ヨーロッパ議会のインターネット室でこれを書いています。
出発前は、いつものバタバタで、持病の腰痛が悪化しつつありましたが、日曜日
にこちらに着いてから、一日中あっちこっちに歩かされているせいか、あるいは
開放感からか、すっかり良くなりました。

今回は、European Commission(EC)の招待で、EUの対アフリカ政策をリサ
ーチするために1週間の予定でブリュッセルに来ています。このEUビジターズ
プログラムは、年間160名を非ヨーロッパ諸国から招へいして、各ビジターの
調べたい内容や希望にあわせて、オーダーメイドで1週間のプログラムを作って
くれます。

今週のビジターは、ブラジル・ウルグアイ・ウクライナ・アメリカ・オーストラリア
で、男女比率は半々となっています。毎日4-5のアポイントメントを入れられ
ており、80か所に分かれているECの関連オフィスをめぐる日々で、ヒールしか
持ってこなかったブラジル人のビジターは泣きべそをかいている状態です。

かなり面白いMTGもあれば、うーんというものもありますが。今、一つのアポが
キャンセルになったので、初めてゆっくりとする時間ができました。が、油断は
禁物。ここにいる間にも、どんどん他のアポも入ってきて、今日はヨーロッパ議
会のUK出身の議員さんとのアポもはいています。

それにしても会う人の大半が少なくとも4カ国語(英語とフランス語は必ず)を話
すことに驚いています。中には、8ヶ国語というツワモノも。インタビュー相手が
偶然ポルトガル人やポルトガル語圏アフリカ担当者ということもあり、インタビュー
の半分はポルトガル語でやっているのですが、一番驚いたのは、ドイツ人の
コンスタンティンさんの人のポルトガル語でした。あまりにも流暢すぎて、唖然と
して、最後にどこで習ったか聞いたところ、お父さんがドイツの外交官でリスボン
で育ったということでした。

ん???聞いたことがある話。年齢は40代前半。ということは・・・・。
実は、14年ぐらいお世話になっているドイツの外交官ベルンハルトさん(もう退
職しましたが)がいて、おもにポルトガル語圏を担当されており、その息子さん
のステファンさんがブリュッセルに住んでいるので、その数時間後に会うことに
なっていたのです。

ステファン知ってる?
・・・・・(沈黙)まさか?
そう。
えっ!!!!
今日会うことになってるの!
一緒に育ったん幼馴染だ!

なんという世界の狭さ。もともとはお父さんのベルンハルトさんとは、モザンビ
ークで出会ったのでした。94年私がモザンビーク国連活動で働いていたとき、
国際選挙監視団の受け入れも担当していたのですが、そのとき監視要員として
ベルンハルトさんが来られたんですね。クリスマスのたびに、彼のお宅にお邪
魔して、彼の5人の息子たち(といっても皆30-40代ですが)と仲良くさせてい
ただいていました。

今まで、ポルトガル語ができるということをさほど意識することはなかったの
ですが、「Heart of Europe=Brussels」で、ポルトガル語を使いながら、
国際言語としては英語やフランス語、あるいはスペイン語に負けるけれど、
ポルトガル語を話す人同士のサークルの親密度を考えると、結構良いなあ
としみじみ思いました。

では、Ate logo.
朝日新聞のウェブ版(asahi.com)の連載が更新されました。ご笑覧あれ。

ベジタリアンも喜ぶ料理 変わりゆくアフリカ最前線(14)

http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/TKY200903270409.html
あっという間に3月も終わり(つまり春休みも終わり)そうで、片付いて
いない今年度の仕事の山(原稿)を眺め途方に暮れています。

そんな間もなく、来年度の授業準備も音を立てて迫ってきていますが、
嬉しいことに今年度の「国際関係とアフリカ地域」(月曜3限に移動)が
パワーアップできそうです。以下に、決定している公開講演会の一覧
を貼り付けます。

どれも、なかなか聞けないこれまでにないラインアップです。卒業する
皆さん、ごめんなさい・・・。でも公開なんでウェルカムです。


420日(月)「奮闘!コミュニティトレードの実現を目指
して~ガーナ・エチオピア・そしてケニア…アフリカでの体験
から」宇田川僚一氏(株式会社 生活の木 専務取締役)

427日(月)「アフリカの田舎に暮らして~13年間のモザ
ンビークとの関わりで考えたこと」 
下平明子氏(元外務省専門調査員・元JICA専門員・現モザ
ンビーク在住)

518日(月)「私の夫はマサイ戦士~マサイの暮らしか
ら学ぶこと~」早川千晶氏(ナイロビ在住ライター)&永松
真紀氏(マサイの花嫁)

76日(月)「アフリカの手話を通して開発を考える」
亀井伸孝氏(
本学アジア・アフリカ言語文化研究所研究員)


[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
舩田クラーセンさやか
性別:
非公開
自己紹介:
舩田クラーセンさやか
東京外国語大学 外国語学部 准教授
(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表

専門は、アフリカにおける紛争と平和の学際的研究。
モザンビークをはじめとする南東部アフリカの調査・
研究に従事。大学では、ポルトガル語・アフリカ地域
研究・紛争と平和を教える。

1993年よりNGO活動に積極的に関わり、援助改革、
アフリカと日本をつなぐ市民活動に奔走。

国際関係学博士(2006年 津田塾大学)
国際関係学修士(1995年 神戸市立外国語大学)

-1994年、国連モザンビーク活動(ONUMOZ)で国連ボラン ティアとして選挙支援に携わる。
-1996年、和平後のパレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで政府派遣選挙監視団に参加。
-1995年、阪神淡路大震災時のボランティアコーディネイター(神戸市中央区)
-2000年より、モザンビーク洪水被害者支援ネットワーク(モザンビーク支援ネットワークに改称)設立、代表を務める。
-2002年、「食糧増産援助を問うネットワーク(2KRネット)」設立に関わる。
-2004年より、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表に就任。
-2007年8月より、TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet) 運営委員に就任。

単著『モザンビーク解放闘争史~モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房 2007年
(日本アフリカ学会 研究奨励賞<2008年度>受賞)

共著 The Japanese in Latin America, Illinois University Press, 2004.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アフリカ関係イベント&授業&情報 Produced by 舩田クラーセンさやか
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures