忍者ブログ
東京外国語大学舩田クラーセン(船田クラーセンさやか)の公式ブログです。アフリカ・市民社会(NGO)・環境関係のイベントや授業、耳寄り情報を流しています。特に、アフリカに関心を寄せる学生の皆さん必読情報を満載しています。 ************************ *************** 現在、朝日新聞Web版(アサヒ.コム)に記事を連載中。 「魅惑大陸アフリカ」「モザイクアフリカ」のページ をご覧ください。【連載】変わりゆくアフリカ最前線   http://www.asahi.com/international/africa/mosaic/ *********************************** ** This is an Official Blog Site of Sayaka FUNADA-CLASSEN,Associate Professor of Tokyo University of Foreign Studies (TUFS). The following info. is about events & classes on Africa, Civil Society (NGOs), Environmental issues. English/Portuguese sites are not yet available... Sorry, but please study Japanese!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

突然ですが、家にカイコを飼っています。絹糸を取ろうという魂胆では
あるような、ないような・・・。小学校3年生の理科で、有無を言わさず
家で飼わされます。最初の宿題は、餌になる「桑の葉っぱ」探し。
深大寺だからあるのですが、都心ではできない課題ですね。近所の
お年寄りに聞いて、桑の葉スポット発見。
しかし、この子たちを最も可愛がっているのが、3年女子というのが、
面白い。うちの子も「かわいい」といって、毎日眺めています。
が、カワイイ?

すると、近所に住む元UNHCRゴマ所長(コンゴ民主共和国の米川
さんが登場し、一言。
「たべるん?」
さすがに、絶句の我々を気にも留めず、ご両親がアフリカに遊びに
来た際に、彼女のメイドさんが、野菜炒めにカイコを数匹入れて
(細切れ肉の代わりのタンパク質)、嬉しそうにテーブルに並べたそ
う。お母様、文句も言わず食べたというから、さすが。

フランスでは、「21世紀の健康食」として「昆虫食」がはやっているそ
うです。高タンパクで、臭みもなく・・・しかし、肉食を止めた私たちが
昆虫を食べる・・・のも微妙なものが。魚は食べてるのだから、良い
か・・・。少なくとも、地球温暖化や穀物資源の枯渇という意味では、
肉食の方が害もあるし、魚だって捕りすぎているし。

アフリカの昆虫食といえば、「さなぎ」。おいしいらしいですが、飲み
込んだので、よく分らず。食感がたまらないそうなので、是非試して
みてください。本学中川先生のお部屋にアフリカ土産として陳列さ
れているそうです。(美味しすぎて分けられない・・・そうですが)

ちなみに、深大寺小学校では、カイコを最後に食べるわけではない
ようです。(じゃあ、どうするの?????!!!毎日大きくなるカイコ
1号と2号、以下7号までを眺めながら、日々不安になるわが子でした)

PR
普段は古紙のコーナーに入れてしまう図書案内を、あるとき何気なく
ぱらぱらっとめくってみたところ、そこに「援助」についての論考があった。
ただし、その「援助」とは、「途上国への援助」ではなく、精神障害者に対
する精神科医や臨床心理士の「援助」のことであった。

そこに、精神科医の久保先生が、Schizophreniaと診断された少女との
やり取りを通じて、「援助者」としての自分をどう変えていったのか、が描
かれていた。精神を患い、どんどん悪化していく少女の心のうちが、彼女
自身の言葉で表現されているノートを偶然目にした久保先生は、面談で
見る彼女の奥底の主体性の発露を知り、衝撃を受ける。

1972年に出版されたこの少女の詩と久保先生を始めとする人々の感想
を、無性に読みたいと思った。ある夜、『天の鐘ー心を病める少女のノート』
を手にした。
**
怒る海、怒る空
その間で、小さくなって
ゆらぐ人家

悲しくば泣け
叫びたければ叫べ
おかしければ笑え
この夜は一人の夜だ
与えられた夜だ

・・Tさんの14歳のときの詩。「続きはこちら」へ
昨日、「国際関係とアフリカ地域」の授業のフォローアップ企画と
して、(株)生活の木の宇田川さんに本店でインタビューを実施し
ました。学生の皆さんから寄せられた100を超える質問の中から
ピックアップされた質問に、宇田川さんが丁寧に答えてくれました。

学生以外にも、援助に長く関わってきた若手専門家も参加し、
宇田川さんの分かりやすい、しかし「目から鱗」の話と熱弁に、
耳を傾けているうちに、あっという間に1時間半が経ってしまい
ました。議事録は、「続きはこちら」へ。
今年の日本アフリカ学会奨励賞は、松本尚之氏の『アフリカの王を生み出す人々』
でした。ナイジェリアに留学した松本さんは、教科書的には「無頭制」であるはずの
人びとが、「王制」に強い関心を持っていることに触発され、丹念な現地調査を通じ
て、ナイジェリア研究に新しい視点をもたらしました。学会で買って、帰りのバスの中
で楽しく読ませていただきました。

去年の奨励賞は、拙書『モザンビーク解放闘争史~「統一」と「分裂」の起源を求めて』
でした。アフリカ学会の直前に送られてきたジャーナル『アフリカ研究』に、峯陽一さん
が書評を書いてくださっていたことを、学会に行って初めて知りました。(忙しくて、
学会から送られてきた封筒を開けていなかったのです・・・。)

書評は、私の本の書評としては、もったいないぐらい素晴らしく、感動的なものでした。
モザンビーク解放闘争と反アパルトヘイト運動に関わった峯さんを始めとする皆さん
の気持ちが、痛いほどに伝わってくる文章でした。「鬼の目にも涙(by朝日新聞M記者)
」で、不覚にも泣いてしまいました。

実は、解放闘争を批判的に論じることそのものの問題は、津田の大学院でも朝鮮現代
史のL先生から常々指摘されたことでした。その先生も峯さんも、私が徹底して「農村の
人びと」に視点を置き続けているという点には共感してくださったものの、構造に挑戦し
た運動への視線が厳しすぎやしないか、と示唆されました。

そうかもしれません。しかし、私が本の中で目指したのは、もう少し違うことでした。
解放闘争を徹底的に批判的に解体することは本の目的ではなく、運動が置かれた
諸条件(国際的、歴史的、主体形成における)が、いかに運動の可能性と限界を
規定してしまうものなのかを、描きたかったのです。つまり、解放運動を、より大きな
世界史の変動とアフリカ社会の変動の中に位置づけたい、そのことによって社会変
革の困難と可能性を一緒に考えたい、と思ったのです。つまり、批判の最終的ター
ゲットは、運動そのものではなく、それを取り巻く構造「国際関係」であり、自分を含
む「人間ひとりひとり」の主体性でした。

それは、私自身がこれまで様々な運動や活動に関わってきたことと密接に関係し
ています。私たちは、日常を営みながら、社会の現状に対して不条理を感じること
が多々あります。そして、その不条理は、長い時間をかけて歴史的に権力との関係
で育まれたものです。だから、容易に変えることは難しい。変えられるとしたら、
ひとりひとりが立ち上がる時・・・だと思います。でも、私たちは立ち上がっているで
しょうか?連帯しているでしょうか?立ち上がっている人はいます。連帯している人
も。しかし、それは「一部の人」ではなかったか?これは自戒を込めて思っているの
です。10年を運動に費やした身として。職場でも、「変えようとする」ことが無残な結
果を導いていくのを目の当たりにした身として。なぜ、変革の運動は成功しないのか、
成功するには何が必要か?これらの問いは、今でも私の中に残っています。

21世紀の私たちの社会ですらこの状態です。主体の形成も途上です。圧倒的な重
層関係が複雑に築かれた現在の世界において、アフリカの人々(民衆)が置かれて
きた条件は、我々が想像する100倍も1000倍も厳しいものです。その彼らが立ち上
がって、己の運命を己の手で変えようとした。そして、確実にそれは成功した。でも、
その後(独立後)のアフリカを見たときに、本当にそう言えるだろうか。もちろん、この
成功を潰す力の方が大きかった。潰そうとする側は、資金も武器も策略も、なんでも
持っていた。特に、冷戦構造とアパルトヘイト体制の結託は、立ち上がった人々の努
力を吹き飛ばしてしまうほとの力をもっていた。そして、モザンビークでは百万人が命
を失った。

西側諸国の一員として、日本が果たした役割は、人々の独立や自立を支援するもの
ではなく、支配構造(すなわち人びとの命を奪う戦争)を支えるものであり、その背景
と結果には私たちの豊な生活がある。そのことの責任は大きい。そのこと自身を、日
本の皆さんに訴えたかった。だから、この本を日本語で書き、この点にかなりのペー
ジを割いたつもりでした。

(続きはこちらへ)
先週5月19日(火)にゼミを公開して行った映画上映会の学生感想
文から面白いものを抜粋します。私の感想文は、すみません、たて
込んでいて、明日ぐらいにはアップします。(大宮さん、しばしお待ち
ください)

■「どんな国でも戦争は社会を壊す」という言葉が印象的でした。
私たちは戦争を知らないし、その中で、その後に、どのような生活が
営まれているのか知らないから、アフリカは特別なところで、悲しい
地域だと感じてしまうところがあるけれど、戦争を経験した祖父母世代
がいまのアフリカを見たら、私たちとは違う感情を抱くのかもしれない
と思いました。アフリカと日本は遠く離れていて、全く関わりのないところ
だと思っていたけれど、見方を変えると同じところがたくさんあるのだと
思いました。
■スーダンと日本の映像が切り替わるとき、日本のものだと思ったのが
スーダンだったり、間違うことが多くあり、どちらも人が生きている場所
であり、共通するものはある、と強く感じることができました。二つの
国のおじいさん、おばあさんは、人生について共通する部分もある一方
で、違う方向を向いているような気もしました。ヨセパサン、ロダさんは、
いなくなった子供たちを求め、しかし日本の特に石井さんは、子供たち
の所在が分かっているのに接触しようとしない。
■一番幸せだったことは、という質問に対し、「畑を耕していた時」という
話に衝撃を受けた。「畑を耕す」という労働が一番幸せだということは、
その他比較することがどれほどつらい環境にあるかがわかる。一方で
小山さんも述べているように、スーダンに暮らす子供たちの笑顔や
前向きに生きている姿にとても感動した。
■日本のおばあちゃんとスーダンの少年、一見何の関係にもないように
思えるが、戦後直後おばあさんが食べていた高粱とスーダンの少年ア
ハメッド君が現在食べているソルガムが同じもので、その二人が小山
さんのお姉さんの遺言をきっかけに関わりを持ったということがめぐり
あわせのように感じました。
■映画の中の日本の老人はよく笑っていたのに、アフリカのアフバと
ヤーバは悲しそうな表情が多くて、なぜなんだろうと考えさせられました。

週末23日と24日に東京農大で開催された日本アフリカ学会が終了しました。
当日は、ポスター発表、口頭発表、シンポジウム、懇親会と目白押し。
本学大学院生も学会の空気を吸って、またやる気になった...かな?
アフリカ学会の特徴は、800人の会員の大半が学会に参集することと、理系・
文系を問わず、学者、実務家、NGO問わず、アフリカ地域を愛する者が交じり
あう点にあります。今回は、新型インフルエンザ騒動で来られなかった方も多く
いつもの学会に比べて、若干さびしい感じがしました。

私の方は、「南東部アフリカ現代史試論~モザンビーク解放闘争から再考する」
と大風呂敷を広げた発表を行いました。しかし、15分はやはり短いですね。
「東南部アフリカ」と呼んだ方が良かったこと、19世紀から冷戦期をつなぐ視点
についての指摘を皆さんからいただき、非常に参考になりました。

ポスター展示の様子。

シンポジウムの様子。
シンポジウムのタイトルは、「アフリカ農業・農村の未来に向けて:現場からの
アプローチ」でした。農大らしいテーマのシンポで、発表者は、次の3人。
■菊野日出彦氏(国際熱帯農業研究所、在ナイジェリア)
■島田周平氏(京都大学)
■平野克己氏(アジア経済研究所)

特に、感銘を受けたのは島田先生の発表でした。これまでのナイジェリアや
ザンビアでの緻密な調査研究を、より大きな政策・援助批判に発展させた
議論は、非常に説得力に富んでいました。話の展開が速すぎて、十分おう
ことができなかったのも事実ですが、「ぜい弱性」という概念を用いて、アフ
リカの農民がどのように「ぜい弱性」を回避する生活戦略を用いているのか、
それを政策に適応することの必然性とは・・・という点について議論されまし
た。世銀やサセックス大学の開発研究所も最近「ぜい弱性」概念を用いた
分析や政策検討を行っているとのことでした。先生の最近の著書
『アフリカ 可能性を生きる農民』(京大出版)は、今年の日本地理学会賞
を受賞している力作です。ぜひ、読んでみてください。

また、「イモ」を重視している東京農大ならではの、ヤムイモの栽培手法の
改善の話(菊野氏)も非常に面白かったです。それまでの種イモを使った
普及では、コストがかかりすぎるということで、挿し木技術に注目し、これ
を普及させることでヤムイモを主食としている西アフリカの人々の食料安全
保障の改善が見込まれるということでした。何より、菊野氏が何度も何度も
「ヤムイモはおいしい」といわれていたことが印象に残りました。「ヤムイモ」
というとピンとこないかもしれませんが、「自然薯、ながいも」のことです。
確かに、おいしいですよね。我が家の冷蔵庫にも常に長いもはあります。

最後の平野氏はマクロ統計を使って、アフリカ農業の危機を強調されて
ました。ただ、会場やパネリストからは、統計に載らない実態の指摘が
なされたのですが、討論の時間もなかったので、議論がかみ合わないま
ま終わってしまったのは残念でした。

学会初日の最後は、農大の「ダイコン踊り?」が応援団によって披露さ
れました。あまりにもの面白さに、皆感激!アフリカの踊りを今更みて
も驚かない学会員ですが、これには皆「唖然」としつつも大爆笑でした。
(個人的には、農大自慢のイモを手にしてほしかったなあ)

例えば、このキャッサバとか。
生活の木の宇田川さんのインタビューに行く皆さん

今日は授業の最後に十分説明できず、ごめんなさい。博士課程と
ポスドクの方の評価を提出せねばならず、ばたばたでした。

さて、27日(水)15時半からの生活の木@表参道でのインタビュー
ですが、本社ビル2階に現地集合でお願いします。が、自力でたど
り着く自信のない人は、大学の私の研究室に13時45分に集合して
ください。

■5月27日(水)15時15分に集合
生活の木@表参道本店 2階
http://www.treeoflife.co.jp/
地図が載っていますが、明治神宮駅から歩いてすぐです。
明治通りと表参道の交差点(GAPがある)からすぐなので、まさかと
思って、歩きすぎてルイヴィトンまで行ってしまいましたが、本当に
目と鼻の先の距離なので間違えないように。
■大学から行く人は、13時45分@外大船田研究室(750号室)
*遅れないように。

事前に部屋番号がわかれば、またブログで教えますが、2階には
ラウンジがあるのでそこに来てください。時間厳守。お店なんで、
ラウンジで待っている間は騒がず、静かにしてね。
5月8日にTCSF研究センターの勉強会のフォローアップ企画とし
て、「第三弾 アフリカにおける有機農法普及の課題と可能性を
考える」を開催いたしました。案内文を念のため最後に貼り付け
ておきますので、ご覧ください。また過去2回の勉強会の記録に
ついては、TCSFのウェブサイトの研究センターの欄に掲載され
ているので是非ご覧ください。http://www.ticad-csf.net

さて、今回は『国際協力と有機農業』という本の第一章をご担当
された名古屋大学大学院の西川先生にご発表いただきました。

参加者はありえないぐらい豪華メンバーで、本当に驚きました。
JVCの津山さん、緑のサヘルの岡本さん、CanDoの永岡さん、
サパの野沢さんと則武さん、AJFの斉藤さん、東京農大の稲泉
先生、JAICAFから3名、理事の吉田先生に高瀬さん、大学院生
の皆さん(名古屋から駆け付けた)などが、参加されました。

これまでの流れで、明らかになった、「有機農法」「有機農業」の
違い、「農業とは?」、「この時代に農業をすることの意味」、
「技術移転という考え方の限界」「人こそが重要であること」、
などの点を、さらに深く考えるきっかけをいただきました。

先生のご発表のPDFは、このブログに掲載しようとしているの
ですが容量が大きすぎてできません。時間があるときに、分割
して貼り付けますので、しばしお待ちください。

詳しい発表内容については、そちらを見ていただくのが一番良
いのですが、先生たちが実証研究を通じて、農業政策の構築や
国際協力の計画・実施において、いかに農民自身の主体性が
重要かを明らかにされている点が非常に共感できました。

「農民地震の主体性の重要性」は、これまで耳にタコができるほ
ど繰り返し指摘されてきたことであり、TCSFや協力者の皆様の
大前提にある問題意識でもあると思いますが、その実現は限り
なく難しいのだと、今回のご報告でも痛感いたしました。
なぜ、国策・援助政策形成者は、これが分らない/無視し続け
てしまうのでしょうか。

この先の感想は、「続きはこちら」へ
5月19日(火)16時半~18時半に外大の224号室で開催し
た映画「アブバとヤーバ」上映会が終わりました。同上映会は
ゼミを公開したものです。
監督の大宮さんに来ていただいて、映画製作の経緯や想いを
お話しいただきました。映画の内容については、じっくり書きたい
ので、取り急ぎ報告まで。
なんと、初公開だったそうで、本当に「できたてホヤホヤ」だった
んですね。

大宮さんは、学生の頃から映画を趣味とされていたそうで、
大学卒業はテレビ制作会社、その後大学院で環境科学を
学ばれた後、国際協力機構(JICA)に転職され、退職される
まで勤務されてきたそうです。退職を機に、かねてから考え
ていた映画づくりに専念することにしたそうです。

国際協力と映画?日本(千葉と杉並)とスーダン???
戦争とお年寄り???

この意外な組み合わせに、質問もたくさん出ました。実際は、
作品から感じてもらうしかない・・・という言葉にも出ていたよ
うに、皆さん是非作品を観てください。
上映スケジュールは、以下公式ブログで確認を!
http://abubayaaba.blog42.fc2.com/

スーダン出身のアブディンさん(元ゼミ生で今博士課程在籍)も
駆けつけて、色々補足してもらいました。
ゼミ合宿は、アフリカ農村リーダーが有機農業を学んでいる
アジア学院(栃木)で開催です。事前勉強のためにも、ぜひ
参加しましょう。(船田)
************************************
AJF/JVC/HFW/PRIME共催 
連続公開セミナー「飢餓を考えるヒント」第1回
「食料価格高騰から1年。アフリカではいま」
************************************
●日時
2009年5月26日(火) 18:30~20:30
●場所
明治学院大学白金校舎白金校舎 本館2階 1252教室
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/shirokane/
(JR品川駅・目黒駅よりバスで約10分、
東京メトロ白金高輪駅、白金台駅、高輪台駅より各徒歩約7分)

2008年の4月、ハイチで起きた食料価格高騰が引き金となった
暴動は政権交代につながりました。5月、横浜で開かれたアフリカ
開発会議の際には、アフリカ連合 (AU)、国連食糧農業機関(FA
O)、世界食 糧計画(WFP)、世界銀行の呼びかけで食料価格高
騰問題に関する緊急会合が開かれ、日本政府も緊急の資金拠出
を表明しました。 あれから1年、リーマン・ショック以降の金融危機
の急激な 拡大により、日本ではデフレ懸念さえ出てくる状況になっ
ていますが、アフリカ諸国からは、食料価格が下がらない、飢餓が
広がっているというニュースが聞こえてきます。 南アフリカで活動
しているJVC、ブル キナファソで活動しているHFWから、食料価格
高騰問題の現状はどうなっているのか、何が問題なのかについて
報告と提起を行います。

●講師
ハンガー・フリー・ワールド(HFW):冨田沓子さん
日本国際ボランティアセンター(JVC):津山直子さん
●参加費/資料代:一般 500円
(AJF、HFW、JVC会員および明治学院大学在籍者は無料)
●お申込み・問合せ:(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)
詳しくは、「続きはこちら」へ
5月22日(金、24日(日)に横浜ランドマークホールにて、
「アフリカ映画デーin横浜」
が開催されます。

入場料1回券1000円、全回券4000円。
ルワンダ、ケニア、エリトリア、南アフリカの映画が紹介されます。
詳細は、ウェブサイトをご覧ください。
http://www.cinemaafrica.com

またとない機会ですので、ぜひ楽しんできて、感想を聞かせてください!
(アフリカ学会とかぶるので、私はいけません・・・残念。発表準備がで
きてないので<まったく>自業自得ですが)
昨日の公開講座(国際関係とアフリカ地域 5月18日開催)
「私の夫はマサイ戦士~マサイの暮らしから学ぶこと」
早川千晶氏(ナイロビ在住ライター)&永松真紀氏(マサイの花嫁)
が終了しました。

満員の教室に、笑い声が響きました。

たくさんの質問と感想はお二人に手渡しし、後日お返事を送ってもらう
ことになっています。

事前に、ゼミ生とともにお昼ごはんも食べていただきました。
学生一人一人の関心に、丁寧に、しかし厳しい突っ込みを入れていた
だきました。(感謝!)去年もこのようなセッションを開かせていただき、
「人生観が変わった」「アフリカへの取り組みの気持ちが変わった」と
いうゼミ生が続出。何人かは刺激を受けて、反対する親を説き伏せて、
今アフリカでインターン中です。

11月の学園祭では、早川さんのトークライブやナイロビのスラムの
子どもたちの絵画展をする企画が出ています。主催は、アフリカ・ゼミ
ですが、ゼミ生以外の協力も募集中です。お手伝いしたい人は、ぜひ
連絡ください。(他大学の学生さんも歓迎です)
 

日程

4

5

414

オリエンテーション

春休みの課題確認

春休みの課題確認

421

現代アフリカ史 確認(テスト)

アフリカ経済学 序章「アフリカ経済を考える」

卒論発表(山岡)

428

アフリカ経済学 1章「近代以前のアフリカ経済」

2章「植民地化とその経済的影響」

卒論発表(秋田)

55

祝日

512

アフリカ経済学 3章「独立後のアフリカ経済政策」4章「構造調整政策」

卒論発表(浜本)

519

映画@224

526

アフリカ経済学5章「製造業の発達と停滞」・6章「農業と食糧生産」

【論文:衣料品輸出(アフリカ・レポート)】(岡部)

卒論発表

(川本・三浦)

62

アフリカ経済学7章「農村社会の変容」・9「アフリカと国際貿易」

【英語記事:Africa’s Oil (TIME)】(浜本)*3年:和要約提出

卒論発表(岡部&城地&山岡)

69

アフリカ経済学10章「累積債務問題と債務削減」・11章「日本のアフリカ援助外交」

【本の一節:ケン・サロ=ウィワ】(秋田<卒論も>)

卒論発表

(斎藤&乙川)

616

アフリカ経済学12章「激動するアフリカ」・終章「アフリカ経済の展望」

【英語記事:Clearing the Slate (BBC FOCUS)】(川本)】*3年:和要約提出

卒論発表(浜本&八尋)

623

【記事】昨年の食糧高騰関係

農村開発関係の論文

627日~28

627日】対話&農作業

628日】卒論テーマ発表(3&4年生)+温泉

630

【英語記事】Women (Rwanda)Bank for the Poor *和要約提出

調査手法を学ぶ(2)

77

【英語記事】南アフリカのエイズ危機・南アフリカの民主化

調査手法を学ぶ(3)

714

夏休み調査準備

夏休み調査準備・課題確認   

 懇親会

728

休講


急遽、明日(519日)516時半~18時半に
映画監督の大宮直明さんをお招きし、できた
ばかりのスーダン・日本映画を上映会します。
公開にしますので、是非誘い合ってお越しく
ださい。


アブバとヤーバ

~ どこに生まれても、私は泣いて、
笑えると思った~


日時:2009年5月19日(火曜日)
16時半~18時半
場所:東京外国語大学研究講義棟
2階 224号室
製作・監督:大宮直明氏

映画の詳しい紹介は、以下のサイト。
http://abubayaaba.blog42.fc2.com/

昨日は曇り空でしたが、アフリカンフェスタ行ってきました。
学生の皆さんが、あちこちのNGOテントでボランティアとして活躍しており
嬉しかったです。

久しぶりに、アフリカ関係者に一挙に出会うことができ、いろいろ用事を
片付けられました。各国大使たちに、ビールや食事をおごってもらい、にん
まりでしたが、一番おいしかったのは「カメルーン・チキン」。ベジタリアンな
はずの私ですが、さすがにこれは断れず・・・。

ボツワナ・ビールを手にするボツワナ大使。このほか、ケニアのビールや
ナイジェリアのビールが飛ぶように売れてました。

NGOブース前は買い物客でごったがえしてました。去年より品揃えは
若干少なかった気もしますが、アクセサリー、かばん、小物など、各
NGOテントで1万5千円ほど使いました。NGO活動を止めた私にとって
できる唯一のことは、お金を落とすということですし。

歩いていると、「せんせい!」という声をやたら聞くのですが、ビール片手
に歩いている身としては、やや不安が・・・。どこに潜んでいるか分からない
学生の皆さん!しかも、外大の学生ばかりではなく、講演会や非常勤で
行っていた大学の学生さんや卒業せいなど、歳を取るとますます悪いこと
はできなくなるなあ、と若干焦ってます。

元ゼミ生も駆けつけ、現役学生とともに、大使たちにご紹介。
ザンビア大使、ジブチ大使、ガボン大使、コンゴ大使と歓談中です。
今日も5時まで!
ぜひ横浜赤れんが倉庫(馬車道駅からすぐ)にかけつけてください!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
舩田クラーセンさやか
性別:
非公開
自己紹介:
舩田クラーセンさやか
東京外国語大学 外国語学部 准教授
(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表

専門は、アフリカにおける紛争と平和の学際的研究。
モザンビークをはじめとする南東部アフリカの調査・
研究に従事。大学では、ポルトガル語・アフリカ地域
研究・紛争と平和を教える。

1993年よりNGO活動に積極的に関わり、援助改革、
アフリカと日本をつなぐ市民活動に奔走。

国際関係学博士(2006年 津田塾大学)
国際関係学修士(1995年 神戸市立外国語大学)

-1994年、国連モザンビーク活動(ONUMOZ)で国連ボラン ティアとして選挙支援に携わる。
-1996年、和平後のパレスチナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナで政府派遣選挙監視団に参加。
-1995年、阪神淡路大震災時のボランティアコーディネイター(神戸市中央区)
-2000年より、モザンビーク洪水被害者支援ネットワーク(モザンビーク支援ネットワークに改称)設立、代表を務める。
-2002年、「食糧増産援助を問うネットワーク(2KRネット)」設立に関わる。
-2004年より、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム 副代表に就任。
-2007年8月より、TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet) 運営委員に就任。

単著『モザンビーク解放闘争史~モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房 2007年
(日本アフリカ学会 研究奨励賞<2008年度>受賞)

共著 The Japanese in Latin America, Illinois University Press, 2004.
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アフリカ関係イベント&授業&情報 Produced by 舩田クラーセンさやか
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures